習志野市議会 > 2012-09-14 >
09月14日-07号
09月14日-07号

  • "スーパー銭湯"(/)
ツイート シェア
  1. 習志野市議会 2012-09-14
    09月14日-07号


    取得元: 習志野市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-21
    平成24年  9月 定例会(第3回)     平成24年習志野市議会第3回定例会会議録(第7号)-----------------------------------◯平成24年9月14日(金曜日)-----------------------------------◯議事日程(第7号)  平成24年9月14日(金曜日)午前10時開議 第1 会議録署名議員の指名 第2 一般質問-----------------------------------◯本日の会議に付した事件 1.諸般の報告 1.会議録署名議員の指名 1.一般質問  ◯佐々木秀一君   1 秋津野球場に関して    (1) 電光掲示板について     ① 設置することはできるのか   2 JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業に関して    (1) 住居表示の変更について     ① その経緯について   3 職員の研修制度に関して    (1) 地域活動等への参画     ① 青少年相談員やPTAや消防団等への活動参加の義務づけ等は可能か   4 地域の安全性に関して    (1) 危険性の高い道路について     ① 大久保駅付近の踏切の安全性確保に関しての対策     ② 屋敷セブンイレブンの交差点の安全性確保に関しての対策   5 遊休施設に関して    (1) 前回の質問以降の進展状況     ① 屋敷教職員住宅跡地について     ② 屋敷3丁目のNTT習志野寮について    (2) 本大久保のNTT社宅について     ① その経緯について  ◯立崎誠一君   1 新庁舎建設の問題について    (1) 業者建設の場合    (2) 市直接建設の場合    (3) 関連経費について   2 町名変更の問題について    (1) 町名変更の理由   3 大久保駅(周辺)の問題について    (1) 臨時改札の問題    (2) 駅周辺の問題   4 資産管理課任期付職員の問題について    (1) 3人の任期付職員の経歴について明らかにせよ  ◯市川寿子君   1 第5期介護保険事業計画について    (1) 生活援助の報酬改定の影響について    (2) 制度見直しについて   2 精神障がい者の支援体制について    (1) 自立支援について    (2) 広報・啓発活動について   3 自衛隊習志野基地について    (1) 6月29日、パラシュート落下事故について    (2) 自衛隊習志野基地における降下訓練中止について   4 実籾小学校の砂ぼこり対策について    (1) 6月議会以降の状況について   5 JFE跡地の地下水汚染問題について  ◯木村静子君   1 基本構想とまちづくりについて    (1) 現時点での基本構想に対する行政の見解を伺う   2 女性幹部の登用について    (1) 現状と取り組み・目標   3 不正開票事務をなくすための取り組み状況を伺う 1.延会の件-----------------------------------◯出席議員(30名)   1番  市川寿子君     2番  谷岡 隆君   3番  市瀬健治君     4番  佐野正人君   5番  高橋剛弘君     6番  伊藤 寛君   7番  宮内一夫君     8番  木村 孝君   9番  市角雄幸君    10番  中山恭順君  11番  杉山和春君    12番  立崎誠一君  13番  木村静子君    14番  平川博文君  15番  真船和子君    16番  布施孝一君  17番  清水晴一君    18番  関 桂次君  19番  相原和幸君    20番  田中真太郎君  21番  荒木和幸君    22番  佐々木秀一君  23番  木村孝浩君    24番  小川利枝子君  25番  央 重則君    26番  帯包文雄君  27番  長田弘一君    28番  清水大輔君  29番  斉藤賢治君    30番  宮本博之君◯欠席議員 なし-----------------------------------◯説明のため出席した者の職氏名  市長       宮本泰介君   副市長      島田行信君  企画政策部長   諏訪晴信君   総務部長     高野次夫君  財政部長     白川久雄君   環境部長     岡澤昭吉君  市民経済部長   小川臣朗君   保健福祉部長   若林一敏君  都市整備部長   福島 泉君   こども部長    加藤清一君  消防長      古賀弘徳君   企業管理者    本城章次良君  教育長      植松榮人君   学校教育部長   辻 利信君  資産管理室長   吉川清志君   生涯学習部長   早瀬登美雄君  学校教育部参事  植草満壽男君  選挙管理委員会事務局長                            尾池整一君  総務部次長    浅井勝則君-----------------------------------◯議会事務局出席職員氏名  事務局長     広瀬宏幸    議事課長     吉橋英雄  主査       川窪一就    主任主事     渡部祐樹-----------------------------------     午前10時0分開議 ○議長(関桂次君) これより本日の会議を開きます。 ただいまの出席議員は30名であります。よって、会議は成立いたしました。----------------------------------- △諸般の報告 ○議長(関桂次君) この際、諸般の報告をいたします。 今期定例会の付議事件として受理いたしました陳情は、お手元に配付した請願(陳情)文書表のとおり、それぞれ所管の委員会に付託いたしますので御報告いたします。 これにて報告を終わります。-----------------------------------会議録署名議員の指名 ○議長(関桂次君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により、議長において        24番  小川利枝子議員及び        25番  央 重則議員を指名いたします。----------------------------------- △一般質問 ○議長(関桂次君) 日程第2、一般質問を行います。 通告順に従い、順次質問を許します。22番佐々木秀一議員。登壇を願います。     〔22番 佐々木秀一君 登壇〕 ◆22番(佐々木秀一君) おはようございます。 関議長の指示、通告順に従いまして、真政会及び市民を代表して、佐々木秀一の本議場では最後となります一般質問をさせていきます。 先日、秋津球場にて、議員団のチームと市長を初めとする総務部主体のチームで試合をさせていただきました。そのときに、中山議員のファインプレーや市長のかわす投球術や、とにかく、いい試合をさせていただきました。やはり、いい球場で試合をすると、白熱した試合になるのかなと感じました。 また、先月の1日に、会派視察において、岡山県美咲町の町営球場の電光掲示板を視察させていただきました。この美咲町は、人口は習志野市の10分の1程度なんですが、電光掲示板の設置に関して、既存のスコアボードを利用して、得点板部分をくり抜いて、そこにLEDの電光掲示板をはめ込む設置をされ、工夫された設置をされておりました。 そこでお伺いします。秋津球場に関して、(1)電光掲示板について、①設置することはできるのか伺います。 続きまして、2番目の項目といたしまして、JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業に関して、(1)住居表示の変更に関して、①その経緯についてお伺いいたします。 3番目の項目といたしまして、(1)地域活動等への参画について、①といたしまして、消防団等への地域活動参加の義務づけ等は可能か伺います。 4番目の大きな項目といたしまして、地域の安全性に関して、(1)危険性の高い道路について、①といたしまして、大久保駅付近の踏切を交差する道路の安全性についてお伺いいたします。 ②といたしまして、実籾2丁目41番地交差点、これは屋敷のセブンイレブンの交差点です。当該地の安全性確保について、その対策を伺います。 最後に、5番目といたしまして、遊休施設に関してお伺いいたします。(1)前回の質問以降の進展について、①屋敷教職員住宅跡地のその後の状況について伺う。 ②NTT習志野屋敷社宅のその後の状況について伺います。 (2)といたしまして、本大久保のNTT社宅について、現状についてお伺いいたします。 以上、当局の答弁をよろしくお願いいたします。     〔22番 佐々木秀一君 降壇〕 ○議長(関桂次君) ただいまの質問に対する当局の答弁を求めます。宮本泰介市長。登壇を願います。     〔市長 宮本泰介君 登壇〕 ◎市長(宮本泰介君) おはようございます。本日もよろしくお願いいたします。 それでは、佐々木秀一議員の御質問にお答えしてまいります。 1点目は、秋津球場に関してでありますが、教育長から答弁があります。 2点目、JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業に関して、住居表示の変更について、その経緯についてお答えいたします。 当該地域の住居表示に関しましては、既に、昭和52年2月1日に住居表示を実施している区域でありますが、区画整理事業により、道路を初め、町の形状が大きく変わってまいります。このようなことから、町の区域及び名称の変更が必要であります。 このため、市としては、習志野市住居表示審議会へ諮問し、その後、住民説明会を開催し、意見・要望を伺ってまいりました。 審議会については、3回にわたって開催され、平成24年2月28日に、谷津6丁目と7丁目の境界を変更する当初の市の諮問案のとおり答申をいただきました。 本市といたしましては、審議会の答申を受け、6月議会に提案すべく準備をしておりましたが、住居表示に関する陳情が議会に初めて提出されたとの情報に接し、このため、議会での御意見を伺った上で、市としても判断してまいりたいと考え、6月議会への提案を見送ることとしました。 御案内のとおり、6月定例会においては、奏の杜を町名とする趣旨の陳情が採択され、谷津の町名を存続すべき旨の陳情が不採択となりました。 このことから、慎重に検討した結果、1、議会における陳情の採択を議会の総意として重く受けとめたこと。1、当該地区は、市街化調整区域の農地等であった土地利用形態から、新たに基盤整備により良好な住環境が整備される区域であること。1、住居表示実施済みの区域の変更について、国・県へ見解を求めたところ、法的には問題なく、最終的には市町村の判断に委ねられるが、町名を含む変更は可能との見解をいただいたことなどを総合的に判断し、町の名称を奏の杜とし、本定例会に提案させていただいているものであります。 3番目、職員の研修制度に関して、地域活動等への参画につきまして義務づけできないかについてお答えいたします。 本市では、平成19年10月に策定した習志野市人材育成基本方針に基づき、職員の意欲と能力を最大限に高めることを目的に、職員研修に取り組んでおります。 職員研修には、1、職員自身が公務員としての自覚に基づいて、みずからが主体的に取り組む自己啓発、2、職場において上司、先輩等が日常の継続的な職務の遂行を通して、きめ細かな指導・育成を行う職場研修、3、日常の職場を離れて集合で行う職場外研修、4、自治研修センター等集合研修機関で行う派遣研修がございます。自己啓発、職場研修、職場外研修、派遣研修の4つがあります。 職場外研修の主なものとしては、職務実行能力を養成するために、毎年8月に、文書事務、会計事務、契約事務等の実務研修を実施しております。また、市民や職員間の良好なコミュニケーション能力の向上を図るために、昇格時に実施している一般研修に当該項目を組み込んでおります。さらに、業務を効果的・効率的に執行して成果を上げることを目指して、業務改善研修を実施し、職員の意識改革を促しております。 御質問の地域活動等への参加につきましては、職員のコミュニケーション能力の向上及び意識改革につながるものと認識しております。 しかしながら、現在、コミュニケーション能力の向上や意識改革にかかわる研修を実施していることや、また、職員がそれぞれ住んでいる地域で自治活動、PTA活動、消防団活動など、さまざまな活動に参加していることなどから、本市の地域活動等への参加を職員に義務づけるということではなく、職員の自主的な参加を積極的に促していきたいと考えております。 続きまして、大きな4つ目、地域の安全性に関して、危険性の高い道路についてお答えいたします。 まず、1点目の京成大久保駅付近の踏切を交差する道路の安全性の確保についてお答えいたします。 西側の踏切対策といたしましては、平成22年度に鉄道管理者であります京成電鉄株式会社に工事を委託し、踏切内及びその前後の路肩部分を緑色に着色いたしました。通行区分を視覚的に、目で見た感じで明確化したことにより、以前に比べ、安全性が確保されていると考えております。 一方、地域住民の方々が参加する京成大久保駅周辺地区に関する意見交換会でも、当該地点の安全対策について意見交換がなされております。 内容としては、駅西側踏切の北側道路を1車線化することで歩行者通路を拡幅し、安全性を確保してはどうかとの意見について、参加者の皆様から賛同する意見が多く挙がっていたこと。また、本市としても、従前から、このような安全対策案について、1つの方法として検討していた経緯もありましたので、改めて改良案を作成し、習志野警察の見解を求めたものであります。 習志野警察としては、現在の交通状況から見て、改良の必要な箇所と認識をしており、改良案は、おおむねよいのではないかとの見解をいただいたところであります。 次に、大久保駅東側に位置する大久保1号踏切北側の交差点の安全対策についてお答えいたします。 当該地点は、一昨年、本市と警察が共同で現地の診断を行い、現在、千葉県警で信号機の設置の可否について検討中であると伺っております。 しかしながら、信号機を設置した場合、周辺道路における、特に平日朝夕の交通渋滞は避けられず、安全対策を優先することについて、地域の方々と通過車両の運転者の御理解が必要と考えております。 また、踏切部の南側直近の道路を東西に横断する歩行者の安全対策につきましては、前回の定例会でも清水晴一議員からの質問もあり、踏切に近接している状況から、横断歩道の設置ができない状況であることをお答えしている状況です。このように、当該踏切付近の安全対策を講じる上では、問題も多いのが実情であります。 今後も、大久保駅の周辺に関する意見交換会における意見などを踏まえ、総合的な視点で検討を継続してまいります。 2点目の実籾2丁目41番地先の交差点の安全性の確保についてお答えいたします。 この交差点は、実籾2丁目、本大久保5丁目、屋敷3丁目、屋敷4丁目のちょうど境目の交差点であります。 御質問の交差点及び周辺の道路状況につきましては、真船議員からの一般質問を初め、教育委員会からも通学路の改善が要望されるなど、歩行者を守る安全対策がさまざまな議員あるいは地域の声から求められております。 本市では、まず、歩行空間をできる限り確保するため、周辺の歩道の電柱を道路外に移設するよう東京電力株式会社に依頼してまいりました。また、児童の横断時の安全対策の一環として、信号機サイクルの状況確認を習志野警察署に要請してまいりました。 電柱の移設につきましては、移設先として予定した民有地の所有者からの承諾が得られず、移設は困難であるとの報告を受けておりますが、一方、横断歩道の信号機につきましては、円滑な横断を促進するために東西方向の青信号を数秒間延長し、改善が図られた経過がございます。 しかしながら、現地は、歩行者のたまり場が狭く、歩行者が歩道からあふれそうな状況であり、抜本的に解決を図るためには、将来的に計画されている幅員16メートルの都市計画道路整備を待たなければなりません。当面の対策につきまして、現在、部分的な用地確保も視野に入れながら、交差点の改良案を模索しております。 続いて、大きな5番目、遊休施設に関して、前回の質問以降の進展状況について、まず、屋敷教職員住宅跡地のその後の状況についてお答えいたします。 当該地におきましては、千葉県より当該地を取得した株式会社長谷工コーポレーションより、計画戸数186戸、地上11階建ての共同住宅を建築する計画が提示されております。したがいまして、高さが10メートル以上の建築物を対象とした習志野市中高層建築物の建築に係る紛争の調整に関する条例に基づき、近隣住民に計画の周知を図るため、この7月2日に、事業内容等を記載した標識の設置を行ったとの報告がなされ、また、あわせて、近隣住民を対象に説明を行ったとの報告を受けております。その後、近隣住民の方より、本市並びに事業者に対し、計画の見直しなどを求める要望があり、市では、十分な話し合いを行うよう、事業者に要請をいたしました。 事業者は、これを受け、2回にわたり説明会を行ったところであります。事業計画では、工事完了予定時期は平成26年3月となっておりますが、今後も引き続き、近隣住民からの意見には、真摯かつ丁寧に対するよう、また、施工に対しても、工事中の安全確保、振動等の周辺環境への対策に努めるよう指導していく所存でございます。 次に、NTT習志野屋敷社宅のその後の状況についてお答えいたします。 これまで担当窓口に複数の土地利用相談がありましたが、現在までのところ、戸建て住居として宅地利用を検討している事業者からの相談に絞られてきているところであります。 今後、具体的な計画が示される段階になりましたら、地元に対して説明を行うよう指導してまいります。 最後に、本大久保のNTT社宅跡地の現在の状況についてお答えいたします。 当該地は、敷地面積約8,472平方メートルの広さを持っており、その跡地利用計画として、本年1月に、公衆浴場としての用途による開発相談を受けた経緯がございます。 その後、高さが10メートル以上の建築物を対象とした習志野市中高層建築物の建築に係る紛争の調整に関する条例に基づき、近隣住民に計画の周知を図るため、事業内容等を記載した標識の設置を行ったとの報告が本年、9月3日になされました。 今後は、近隣住民を対象に説明を行う段取りとなっており、その報告を受ける予定でございます。 以上、私からの答弁とさせていただきます。     〔市長 宮本泰介君 降壇〕 ○議長(関桂次君) 続いて答弁を求めます。植松榮人教育長。登壇を願います。     〔教育長 植松榮人君 登壇〕 ◎教育長(植松榮人君) それでは、佐々木議員からの一般質問になります秋津野球場に関して、電光掲示板について設置することはできるのかという御質問にお答えをいたします。 秋津野球場は、昭和59年に開場し、ことしで28年を迎えます。現在のスコアボードは、鉄筋コンクリートづくり4階建ての構造で、秋津野球場開設時に附属設備として設置をされました。以後、修繕を繰り返しながら今日まで使用してまいりましたが、本市で使用しているスコアボードの場合は、試合の運営に当たるスタッフがスコアボードの裏側に入り、チーム名や選手名を専用のボードに書いたり、得点のたびに数字を入れかえたりと、全て手作業で行わなければなりません。このようなことを改善するためにも、現在のスコアボード電光掲示板化することが望ましいと認識をしております。 しかしながら、具体的な取り組みを進めていく上では、既存のスコアボードを支える枠や支柱が利用できるのか、新たなものをつくらなければならないのかなど、設置方法について調査・研究をする必要があります。このことは、設置費用にも大きく影響する課題であり、設置の時期とあわせ、十分に検討していきたいと考えております。 いずれにしましても、電光掲示板にかえてほしいという声を多くの方々からいただいておりますので、試合をする選手にとっても、スタンドで応援する方々にとっても見やすくなるような電光掲示板を設置してまいりたいと考えております。 以上、1回目の答弁といたします。     〔教育長 植松榮人君 降壇〕 ○議長(関桂次君) 22番佐々木秀一議員の再試問を許します。佐々木秀一議員。 ◆22番(佐々木秀一君) はい。それでは、順を追って再質問します。 私は、少年野球のコーチをさせていただいているのですが、ことしの夏、夏季大会において、7月末に秋津球場を使用させていただきました。答弁にもありますように、夏真っ盛りのこの時期に、スタッフ数名がスコアボードの裏側から汗だくになって得点が入るたびに数字を入れかえておりました。このときも、電光掲示板の設置を望まれておりました。 それでは、近隣の設置状況について伺います。 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。早瀬登美雄生涯学習部長。 ◎生涯学習部長(早瀬登美雄君) はい。それでは、近隣市の設置状況についてお答えをさせていただきます。 近隣市野球場におけますスコアボードの設置状況につきましては、秋津野球場のように手書きボードをスタッフが交換する従来型のスコアボードから、改修時期に合わせまして、視認性にすぐれ、操作性のよいスコアボードを新たに設置する球場がふえております。 新しいタイプのスコアボードにつきましては、今回、御質問をいただいておりましたLEDや液晶、そして、電球等を用いている電光式と磁気の吸引反発作用を利用しました磁気反転式の2種類がございます。 近隣の状況を申し上げますと、県営球場であります天台、長生の森、柏の葉公園の3球場、また、市営につきましては、市原臨海球場、船橋球場、袖ケ浦球場などが磁気反転式スコアボードを採用しております。 また、市川市国府台球場におきましては、LED式スコアボードを平成25年3月に設置予定であると伺っております。以上でございます。 ○議長(関桂次君) 佐々木秀一議員。 ◆22番(佐々木秀一君) はい。LEDのスコアボードが国府台球場に来年3月に設置されるということですが、秋津球場に設置する場合、スコアボードが南からの太陽を真正面に向かって受けるようにスコアボードが設置されていますので、太陽の光が当たると見えにくくなるのではないかという問題についてお伺いいたします。 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。早瀬登美雄生涯学習部長。
    ◎生涯学習部長(早瀬登美雄君) はい。太陽の光が当たると見えにくくなるのではないかという御質問にお答えをさせていただきます。 屋外で使用する電光掲示板には、光の輝きが非常に強い高輝度な電球等が使用されておりまして、見えにくさをカバーしていると伺っております。 近年では、特にLEDの高輝度化が進み、スコアボードのみならず、屋外の掲示板に多く利用されるようになってきたと伺っております。以上でございます。 ○議長(関桂次君) 佐々木秀一議員。 ◆22番(佐々木秀一君) はい。それでは、秋津球場の現在の利用状況について伺います。 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。早瀬登美雄生涯学習部長。 ◎生涯学習部長(早瀬登美雄君) はい。秋津野球場の利用状況について、平成23年度の利用実績からお答えをさせていただきます。 野球場は、例年、12カ月間のうち、12月中旬から3月中旬までの約3カ月間を芝の養生期間として休場をしております。これに加えまして、平成23年度は、4月から6月まで震災復旧のために休場をしておりましたので、実質5カ月間の開場となりました。その利用実績につきましては、95件、1万821名となっております。 なお、平成22年度の実績につきましては、8カ月間の開場で164件、2万2,759名となっております。これを日数に換算しますと、年間の平均開場日数が約240日前後となり、120日から150日間程度の利用となっております。以上でございます。 ○議長(関桂次君) 佐々木秀一議員。 ◆22番(佐々木秀一君) はい。昨年と前々年の利用状況をお聞かせ願いました。ありがとうございます。 今年度の利用に関しましては、先ほども、私、質問で述べたとおり、議員団として使用させていただいた件と、あと、少年野球で何度か使用させていただいて、複数使用させていただきました。 この秋津球場は、高校野球の予選球場にもなっております。そして、多くの方々が電光掲示板の設置を望んでおります。習志野市を代表する球場として、今後、電光掲示板を設置するための調査等をことし中にできるか、伺います。 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。早瀬登美雄生涯学習部長。 ◎生涯学習部長(早瀬登美雄君) はい。電光掲示板設置方法等の調査についての御質問ですが、電光掲示板の設置につきましては、先ほども教育長答弁でございましたとおり、秋津野球場がことしで築28年を迎えていることを考慮しますと、耐久性の面から、既存のスコアボードの枠や支柱を利用できるのか、あるいは、新たにつくらなければならないのか、その設置方法について、まだ決定に至っておりません。 そこで、現在、設置方法の選択とともに、設置及び維持管理に伴う費用や工事の期間、さらには導入するスコアボードの機能などを含め、設置に向けた調査を始めたところであります。今年度中に、その方向性を決定したいと考えております。以上でございます。 ○議長(関桂次君) 佐々木秀一議員。 ◆22番(佐々木秀一君) 本年度中に調査していただけるということで、ありがとうございます。設置できるように、切に願っております。 続きまして、住居表示の変更について再質問させていただきます。 今回提案している町の境界については、区画整理事業全体ではなく、一部、地域から外れているところがあり、今回、陳情も出ていますが、なぜ区域から除外したのか、お伺いします。 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。高野次夫総務部長。 ◎総務部長(高野次夫君) はい。お答えいたします。今回提案しております町の境界につきましては、基本的には、区画整理区域内のエリアについて定めたものでございます。 ただ、この住居表示をするに当たりましては、住居表示に関する法律及び国の実施基準に基づき、町の境界は道路、水路、鉄道などの公共的な施設で定めることとなっておりますことから、当該区画整理区域内であっても、一部の区域には区画から外れることが生じたものでございます。 ちなみに、今回、このことをやることによりまして、約30名の方の地権者、そして、面積的には1万5,000平米の面積が当該区画整理内の住居表示から外れると、そのような結果になっておりますけれども、何とぞ御理解賜りたいと、このように思っている次第でございます。以上でございます。 ○議長(関桂次君) 佐々木秀一議員。 ◆22番(佐々木秀一君) はい。このことに関しましては、区域から除外された方々に対しての早期の対応が足りなかったのではないでしょうか。 法律や基準に基づき、地区から除外された理由はわかりましたが、また、区域から外れた方は、町会活動などについて参加しづらいことや将来に不安を抱えておられるようなので、それらを解消できるよう対応していただきたいと考えるが、いかがでしょうか。 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。高野次夫総務部長。 ◎総務部長(高野次夫君) はい。お答えいたします。基本的には、町会のエリア等につきましては、この住居表示に拘束されるものではございません。町会活動につきましては、基本的には、奏の杜パートナーズの会員であることは当該組合から伺っております。町会活動そのものは、お住まいのそれぞれの地域の方々の範囲の中で、それぞれが町会活動をなさると、このように認識しております。 また、御質問の将来に不安をお持ちの方につきましては、このような町会活動に不安をお持ちの方につきましては、解消されるよう、私ども、組合のほうに申し入れいたしたいと、このように思っております。以上でございます。 ○議長(関桂次君) 佐々木秀一議員。 ◆22番(佐々木秀一君) はい。荒木議員も、この件に関しては総括質疑において質問されております。こちらも参考として、さまざまな角度からいろいろな不安を解消されるように、誠意ある対応をとっていただけるように要望いたします。 続きまして、奏の杜に町名が変更された場合、今後のまちづくりにどういう影響が出るのか伺います。 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。高野次夫総務部長。 ◎総務部長(高野次夫君) はい。お答えいたします。この間の総括質疑でも、私、地元説明会での様子をこの場でお話し申し上げました。19、22日の説明会の中で、副市長を含めまして、私ども執行部にとても厳しい質問を住民の方々から受けました。 ただ、その説明会が終わった後、全く一変して、笑顔で接してくれる住民の方もおりましたし、私どもと一緒に、机、それから、椅子、この後片づけを手伝っていただいた方々はたくさんおります。そういう面では、私も長く谷津の地域のまちづくりを見てきておりますけれども、非常に商店街、それから連合町会、個別の町会、そして、まちづくり会議、これが1つになって一体となって谷津地区のコミュニティづくりができていると、そのように確信しております。 そういった中で、今申し上げました谷津の住民の方々が、私から見て、非常に協調性があり、そして、心優しい方々が多いというふうに感じておりますので、この区域が奏の杜に住居表示が変わったとして、そこに新しく市内外から新しい住民の方がお住まいになったとしても、同じように、その新しい住民の方を取り入れながら、新しい谷津のコミュニティづくりができるというふうに私は確信しております。以上でございます。 ○議長(関桂次君) 佐々木秀一議員。 ◆22番(佐々木秀一君) はい。コミュニティづくりは、町名によるものではなく、地域の方々それぞれが一体となって行っていってもらえるものだと、私も信じております。 続きまして、谷津1丁目の地域は谷津小学校区だと思いますが、最近、この地域で向山小学校の通学区に変更となるとの話が出ているのですが、真意をお伺いします。 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。辻利信学校教育部長。 ◎学校教育部長(辻利信君) はい。御質問にお答えさせていただきます。 教育委員会では、現時点において、JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業に伴う学区変更は予定しておりません。したがいまして、谷津1丁目につきましては、引き続き、谷津小学校の通学区域でございます。 なお、向山小学校は、学校指定の弾力化として、市内全域から通学できる学校の1つに指定をしております。そのため、向山小学校の特色ある教育を、例えば、全校児童で鹿野山セカンドスクールに行ったりとか、併設幼稚園との交流学習など、異学年ですとか、異年齢の学習を推進しております。また、人権意識を高めるために、豊かな心を育む道徳教育の実践、研究などを教育に取り組んでいるということを教育委員会でもPRしております。これらのことが向山小学校で変更になるような捉え方をされたものではないかというふうに考えております。以上です。 ○議長(関桂次君) 佐々木秀一議員。 ◆22番(佐々木秀一君) はい。まず、谷津1丁目地域の学区変更はなされずに、通学地域は谷津小学校になることがわかりました。 そして、向山小学校は、学校指定の弾力化として、市内全域から選択できる小学校に指定されていて、そのPRが誤解を生んだようです。 今後、この地域において、新たに入学される予定の小学生に関しては、谷津小、向山小、それぞれ特色ある教育の取り組みを考慮し、御自分のお子様に合った小学校を選択していただければと思います。 それでは、開発に伴う谷津小学校の受け入れ体制はどのように考えているか伺います。 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。植草満壽男学校教育部参事。 ◎学校教育部参事(植草満壽男君) はい。開発に伴います谷津小学校の受け入れ体制はどのように考えているかという御質問にお答えさせていただきます。 開発に伴います谷津小学校の児童の受け入れ体制につきましては、当面の対応策としまして、普通教室の2倍の大きさであります特別教室の改修、並びに特別教室等の増築により対応することとしております。 現在は、2つの特別教室の増築及び第1音楽室を含めた既存特別教室の改修にかかわる設計等に着手しておりまして、この整備により、6教室の確保が可能となっております。以上でございます。 ○議長(関桂次君) 佐々木秀一議員。 ◆22番(佐々木秀一君) はい。6教室の増築が可能ということで、各学年、1年から6年生まで、1クラスふやすことは可能な体制ができるということは認識できました。ありがとうございます。 続きまして、職員の地域活動等への参画について再質問させていただきます。 職員の研修には4つの研修があるということを市長答弁で答弁していただきました。1つは自己啓発、もう一つは職場の上司が部下に教える職場研修、3つ目は職場の担当職以外の上司が教える職場外研修、最後に外部の研修機関等が教える派遣研修、この4つがあったんですが、そのうちの3つ目の職場外研修の主なものとして3つ挙げておられますが、こちらについて、もう少し詳しくお伺いします。 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。高野次夫総務部長。 ◎総務部長(高野次夫君) はい。お答えいたします。職場外研修、3つということで、これは、主に、実務研修、それから一般研修、業務改善研修ということの3つになります。 個々の研修内容ですけれども、ちょっと詳しく御説明申し上げますと、1つ目の実務研修は、職員の実務能力及び知識の向上を目的として、全職員を対象に実施しております。具体的には、文書、会計、契約、財務、法令の各事務と公会計制度について、それぞれの事務の所管課の職員が講師となりまして実施しているものです。 2つ目の一般研修でございますが、これは、職員を採用したとき、または職員が昇格したときに、階層別に職務と役割を自覚するとともに、市職員として必要な知識を身につけることを目的に実施しております。具体的には、新規採用職員研修、主事・技師職員研修、主任主事・主任技師職員研修、4級係長・主査研修等がございます。それぞれの研修の中で、市民や上司、そして、部下を初めとした職員間のコミュニケーションについて、主に外部から講師を招いて実施しているものでございます。 そして、最後の3つ目の業務改善研修は、業務改善の視点やスキル等を学び、業務改善の手法と問題解決能力を身につけ、意識改革につなげることを目的として実施しております。具体的には、3級から5級の職員を対象に、業務改善の方法を体系的に習得し、業務改善の課題とその解決に主体的に取り組むことができるようになることを目指して、外部から講師を招いて実施しているものです。 以上3つの職員研修でございますけれども、いずれにしても、職員の意欲と能力を最大限に高めることを目的に、今後も職員研修に取り組んでまいります。以上でございます。 ○議長(関桂次君) 佐々木秀一議員。 ◆22番(佐々木秀一君) はい。職員の方々がいろいろな研修で御自分の力を上げているのがよくわかりました。 私が今回、職員の能力向上のために取り上げさせていただいた質問の趣旨としましては、実際的に現場に取り込んで、実際的なコミュニケーションをとっていただいて、コミュニケーション能力の向上と地域のかかわり等を深めていただきたいという質問の中では、2つ目に御説明いただいた一般研修がそれに当たるのかなと思うんですが、基本的には、外部から講師を招いてのコミュニケーション能力の向上等を机上で教えていただくという形なので、ちょっとまだ私が求めているのとは違うなと感じました。 また、職員がそれぞれ住んでいる地域で、さまざまな地域活動に参画しているということですが、どの程度、それを把握しているのか伺いたいと思います。 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。高野次夫総務部長。 ◎総務部長(高野次夫君) はい。お答えいたします。職員1,420名おりますけれども、私ども、職員個々に、どのような地域で活動しているかという部分については、全体的には把握しておりません。 ただ、やはり、習志野市内に住んでいる職員、市外に住んでいる職員、消防団に入っている職員もおりますし、それから、スポーツ関係ですね、野球とかサッカーの指導をしている職員もございます。また、文化活動、音楽関係を含めまして、そのような活動を地域でされている職員も多々おります。ですから、一度に調べるということはできないんですけれども、何らかの形で町会の役員もしている職員もおられますので、そういう面では、多くの職員が地域活動に携わっているということが言えるんじゃないのかなと思っております。以上でございます。 ○議長(関桂次君) 佐々木秀一議員。 ◆22番(佐々木秀一君) はい。わかりました。 ただ、今現在、いろんな活動をされている職員さんが多々いて、それを今現在は把握できていないということはよくわかりました。 こちらは要望になるんですが、職員の地域活動に関しては、その全てを把握されていないようですが、職員の意識改革及び市民との良好なコミュニケーション能力の向上につながると思いますので、職場外の個人的な活動ではありますが、その活動状況を把握することも必要ではないでしょうか。 そこで、ぜひ、職員がどこで、どのような活動を、どのような形で参画しているかを調査・把握していただきたいと思います。職員が1,000人以上と大変多いんですが、このようなことは、市長答弁にもありました、職員自身が公務員としての自覚に基づいて、みずからが主体的に取り組む自己啓発につながることと思います。 また、今回、この調査した結果をもとに、一歩踏み込んだ職員の地域活動への参加について、また次回、一般質問させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 続きまして、地域の安全性に関して、その危険性の高い道路について、大久保駅付近の踏切を交差する道路の安全性について、その対策を伺います。 その中で、薬局前の駐輪対策について、大久保の踏切の改札口があるほうの踏切を南に渡って、市民会館のほうに行く道が、道路を着色してすごく歩道と車道がわかりやすくなったんですが、薬局前に関して、緑の歩道部分に関して、自転車を店の前にとめてしまって、今、現況では、緑の部分を通らないで車道の部分を通るように、逆にちょっと歩行者に対して安全性が少し悪くなってしまったという意見を多く聞きます。この対策について、路面の表示等の設置はできないか、お伺いします。 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。福島泉都市整備部長。 ◎都市整備部長(福島泉君) はい。ただいま御質問いただきました京成大久保駅の南側の薬局前の件でございます。大久保駅南口の駅前の道路上、小売店の買い物客でありますとか、あるいは通勤・通学の方の自転車が多数放置されているということから、歩行者の方々の歩行あるいは車の通行の妨げになっているということもございまして、たびたび、地域の住民の方たちから御指摘をいただいているところでございます。 当該道路につきましては、本市の自転車等の放置防止に関する条例、これに基づきまして、自転車の放置が禁止されている整理区域という位置づけにしております。放置防止の警告札を張りまして注意喚起を促す。あるいは、定期的な放置自転車の撤去を行っております。また、買い物客の自転車につきましては、店の駐輪スペースにおさめるよう、店側に指導を行っているところでございます。 ただ、まだ十分な効果があらわれていないということに関しましては、私も、この駅の利用者でございますので十分承知をしております。 今後につきましても、定期的な放置自転車等の撤去を実施するとともに、放置防止を促す路面シール、これを貼付いたしまして放置自転車対策に取り組んでまいります。以上でございます。 ○議長(関桂次君) 佐々木秀一議員。 ◆22番(佐々木秀一君) はい。さまざまな対策のほかに、放置防止を促す路面シールを張っていただけるよう御答弁いただきました。 今、木村議員から御指摘があったんですが、私が指摘した薬局以外にも、逆の面の北口に行くほうの薬局のほうに対しても、同様なものが見られるようなので、そちらのほうもやっていただけるように要望いたします。 続きまして、実籾2丁目41番地先の交差点、これは、先ほど言った屋敷のセブンイレブンの交差点ですね、そちらについての信号機について、東西方向の信号の青信号は数秒間延ばしたということですが、サイクル時間を変更した時期はいつか、お伺いいたします。 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。福島泉都市整備部長。 ◎都市整備部長(福島泉君) はい。信号のサイクルの変更の時期がいつかという御質問でございます。結論から申し上げまして、本年の3月23日から実施をいたしております。 御質問の信号機のサイクルにつきましては、私どもが習志野警察と協議を行った後に、真船議員を初めといたしまして、地元の代表の方々が通学をする児童の安全対策ということで、直接、習志野警察のほうへも要望されたというふうに伺っております。 時間帯といたしましては、午前7時20分から8時という時間帯に限定をされておりますけれども、南北方向の青信号の時間を5秒間削りまして、逆に、東西方向、コミュニティバスが運行している東西方向でございますけれども、こちらの青信号を5秒延長すると、こういう措置を講じております。以上でございます。 ○議長(関桂次君) 佐々木秀一議員。 ◆22番(佐々木秀一君) はい。この件に関して、この時間帯なんですが、変更される時間帯が午前7時20分から午前8時までと。これは、多分、小学生等が通学される時間帯を優先して設定された時間だと思います。 この件に関しては、地域の安全対策において、さまざまな努力をされていることがわかりました。 しかし、安全対策に終わりはなく、特に通学路として使用される屋敷のセブンイレブンの交差点に関しては、さらなる安全対策を考えていただけるように要望いたします。 例えば、歩行空間の確保のため、電柱移設に関しても、東電と電柱を設置してある敷地の所有者との協議だけでなく、行政として電柱移設の必要性を後押しする等、何事も積極的に関与していただけるように強く要望いたします。 最後の大きな項目の遊休施設に関して再質問させていただきます。 屋敷教職員住宅跡地のその後の状況で、新しい集合住宅が建つということで、その中で、習志野市中高層建築物の建築に係る紛争の調整に関する条例というものが出てきたんですが、こちらの内容、中身についてお伺いいたします。 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。福島泉都市整備部長。 ◎都市整備部長(福島泉君) はい。先ほどの市長の答弁でも触れさせていただきましたけれども、習志野市中高層建築物の建築に係る紛争の調整に関する条例というものを私ども持っております。 この概要でございますけれども、まず、制定の時期ですが、平成9年3月でございます。対象となりますのは、地盤面からの高さが10メートルを超える建築物、これを建築する場合、建築主と近隣住民との間の紛争の早期解決に向けた調整のための手続を定めたものでございます。 本条例では、建築主に、近隣住民に計画の周知を図るため、事業内容等を記載した標識の設置、それから、近隣住民に対して十分な説明を行うこと。これが義務づけられております。これらにつきましては、どのようになったのかということにつきまして、市へ報告をさせるとともに、実施をしない建築主に対しましては勧告ができると、こういう内容にもなっております。 また、本市では、紛争が発生した場合、当事者双方からのお申し出によりまして、話し合いの場の提供でありますとか、あるいは意思の確認等を行いまして、円満な解決に導くためのあっせん、それから、法律、建築等の分野に関し、学識経験を有する方たちで構成をされます習志野市建築紛争調停委員会、こちらのほうへ調停を委ね、紛争の解決を図ると、このようなことが制定されております。以上でございます。 ○議長(関桂次君) 佐々木秀一議員。 ◆22番(佐々木秀一君) はい。本条例によって、事業内容を記載した標識を設置しなければならないということが定められているようですが、実際的に、今回、遊休施設に関して、新しい取り組みになった本大久保のNTT社宅にも、その看板を設置してありますし、今回、屋敷の教職員住宅についても設置されておりました。実際、見て確認させていただきました。 さらに、屋敷の教職員住宅に関しては、近隣住民に対する説明会、こちらのほうへは、私、木村静子議員と参加させていただきました。実際に、そのときに、近隣住民の理解と建築主様の努力が双方で感じられました。 最後に、NTT習志野屋敷社宅が遊休施設となって時期はいつごろであるか。また、その敷地面積についてお伺いいたします。 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。福島泉都市整備部長。 ◎都市整備部長(福島泉君) はい。今、御質問のございましたNTTの屋敷の社宅跡地でございますけれども、当該地につきまして、NTT東日本財務部不動産企画室、こういう組織があるようでございまして、そちらに確認をさせていただきましたところ、平成19年3月末をもって社宅としての用途を廃止、現況、遊休施設ということで現在に至っているということでございます。 また、敷地の面積でございますけれども、およそ1万8,000平方メートルという規模でございます。以上でございます。 ○議長(関桂次君) 佐々木秀一議員。 ◆22番(佐々木秀一君) はい。今回、質問させていただきました遊休施設に関して、3カ所、挙げさせていただいたんですが、そのうちの2カ所、教職員住宅の跡地に関しては集合住宅、NTTの本大久保の寮に関しては公衆浴場、スーパー銭湯ですか、そちらのほうで活用されるということで、残ったNTTの屋敷の社宅なんですが、面積も1万8,000平方メートルと広く、先ほど、紹介した本大久保の社宅と教職員住宅を足しても、まだNTTの屋敷の社宅のほうが広いです。甲子園のグラウンドの面積が1万3,000平米で、NTTのこの社宅は1万8,000平米で、甲子園のグラウンドの約1.4倍と、結構広いんですよ。この敷地が5年6カ月間、遊休施設のままとなっております。 市長答弁でもありましたが、現在のところまで、戸建て住宅として宅地利用を検討している業者から相談が来ているということなので、ぜひ、この業者等になっていただけるよう、市としてもできる範囲で御協力していただければと思います。 以上で一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(関桂次君) これより同一会派の関連質問を許します。関連質問はございませんか。     〔「ありません」と呼ぶ者あり〕 ○議長(関桂次君) 以上で22番佐々木秀一議員の質問を終わります。 次に、12番立崎誠一議員の質問を許します。登壇を願います。     〔12番 立崎誠一君 登壇〕 ◆12番(立崎誠一君) 今議会の7日の総括質議において、宮本市長が提案した人事で、人権擁護委員に渡邉惇氏を推薦する議案の提案がありました。 渡邉惇氏は、平成10年、当時、荒木元市長が業者との取引で市有地の二重買い事件を引き起こした事件にかかわっている人物であります。この事件は、闇から闇の中で行われた市有地を二重買いをしたという事件であって、彼らは、荒木元市長はですね、この事件が公になる、発覚することは夢にも考えていなかったであろうけれども、悪事千里を走るという言葉のとおり、これが見事に暴露され、業者に事件を取り繕うために、いわゆる過払い金の返還を求めたのですが、業者に断られて形式的に裁判を行ったのであります。 追い詰められた荒木市長は、第三者を介して、また、市の職員が介在して、いまだ出所が不明の約4,000万円の金を用意して、業者の物置にあった、まがいもの、業者はこれをがらくたと言っています。この骨董品を4万5,500円の価格で売買取引をして一件落着を図ったものであります。 取引の舞台は、荒木元市長の側近の秋山職員が段取り、船橋グランドホテルで行ったものであります。そのときの主役を演じたのが市の顧問弁護士である渡邉惇氏であります。このまがいものの取引は、業者が、私、立崎に、倉庫にほこりまみれに積んでおいたがらくただと述べておりました。このがらくたを4,000万円で購入するために、巧妙にいかさま取引を仕組んだのが渡邉弁護士であります。 その手口は、渡邉弁護士は、嫁が嫁いだ北海道の義父を担ぎ出し、4,000万円でがらくたを購入したのだが、この北海道の義父は、その取引で船橋に行ったことはない。取引をした際には、私のものではないと述べております。これは、そのときの新聞報道であります。これは、関連して事件にかかわったときの新聞報道ですが、全部ファイルして持っておりますが、ここには、荒木市長が書いた念書、5,000万円を選挙資金にするために受け取った念書が、ここに母印も押されたものがあります。 これに対して、この新聞報道では、これは平成12年9月18日に報道したものですが、この記者は、当然、新聞が記事にする場合には裏をとります。北海道の人物にも会っていますし、渡邉弁護士にも全部取材をして裏とりをしております。 ここで述べている記事ですね、渡邉惇顧問弁護士は、市に返還された3,000万円は、A氏が、A氏というのは業者ですよね、書画、骨董の類いを北海道に住む男性に約4,000万円で売り払った中から支払われた。代金の回収作業は、市の職員に手伝ってもらったと。これに対して、A氏は、私の持っていた約5万円相当のがらくたを北海道に住む男性に約4,000万円で売った形にしただけだと証言しております。売られた北海道の男性は、物品取引の会場になったホテルへ行った覚えはない。骨董品は見ていないし、代金も払っていない。これにより、A氏でも、北海道の男性でもない第三者が数千万円の現金を用意した疑いが強まったと報道されております。 北海道の男性は、さらに、渡邉弁護士に白紙委任したとした上で、物品取引契約書に記載されていたサインについては、私の筆跡でもない。印鑑も私のものではないと答え、契約書は、私の知らないところで勝手につくられたと。 したがって、新聞記者は何を言っているかというと、このいわゆる印鑑、それからサイン等については、捏造による私文書偽造の疑いが濃厚であると新聞記者が言っている。私が言っているんじゃないんだ、これは。 渡邉弁護士は、それに対して何を言っているかというと、私への依頼した人物が金を持ってきた。ホテルには、私が持参した。依頼者が金を準備したのは99%間違いないと確信している。誰かは申し上げられないと。 これに対して、荒木市長は何を言っているか。一切、私はかかわっていないと。これはうそもいいところなんですね。本人がかかわっていなかったら、こんな事件が起きるわけがない。私はかかわっていない。私の指示に基づいてお金ができたものではないと証言している。 これに対して、A氏は、業者は、荒木氏から電話があってねと。市長から電話があって、選挙の前だから和解してくれと言われたと。だから、俺は応じたと。このように言っているんですよ。 この一連の新聞報道を見ただけでも、これが、天下の弁護士が行った詐欺行為以外に何物でもないじゃないですか。この事件は、私がちょうど、やはり、今と同じ席に当時いたと思うんですが、それを、そのまがいものを、私はこの議場で提示して、そして、当時、帯包議長でしたね。帯包議長がまがいものとは何ですかと、そのときの新聞の報道で写真がここに出ているんですよ。 ○議長(関桂次君) 立崎議員に申し上げます。通告に従って一般質問されるようお願いいたします。     〔「そうだ」と呼ぶ者あり〕 ◆12番(立崎誠一君) この業者が、当時、このまがいものを私の自宅の前に並べて、荒木の首をとりたいからやってくれといって、その骨董品を持ってきて、私は議場でやったわけであります。 いずれにしても、この取引において、いまだに4,000万円の金の出所は不明であります。しかも、4,000万円の取引のうち、過払い金は約3,000万円、残りの1,000万円は、これがまた行方不明というか、何の手数料だったのか、誰がそれを手にしたのかは定かではないけれども、残金の1,000万円の行方もいまだにわかっていないのであります。     〔「一般質問しなさいよ」と呼ぶ者あり〕 ◆12番(立崎誠一君) このイカサマの取引を行った人物が最高学府を出てですよ、国家公務員の試験で最も難関である弁護士の資格をとり、国民から最も尊敬されているはずの弁護士が、イカサマ取引の手配を全て行ったことに対して…… ○議長(関桂次君) 立崎議員に申し上げます。通告に従って一般質問してください。     〔「そうだ」と呼ぶ者あり〕 ◆12番(立崎誠一君) 詐欺だと言って何が問題なのか。今、宮本市長、荒木市長の親衛隊が盛んに四の五の言っていますけれども…… ○議長(関桂次君) 立崎議員、一般質問を行ってください。 ◆12番(立崎誠一君) 当該立崎の言動に関議長は、早速、議会を欠席して、先日、荒木市長のもとにはせ参じたかどうかは定かではないが、立崎の発言を取り消せと迫っているんですよ、何言っているんだよ。私が発言した……     〔「言うことを聞いてください」と呼ぶ者あり〕 ◆12番(立崎誠一君) それを取り消せと迫っているのであります。 私が取り消さない場合は、議長の職権で取り消すぞと脅迫をしているのであります。     〔「一般質問をやってください」と呼ぶ者あり〕 ◆12番(立崎誠一君) それが議長のとるべき態度かというんですよ。 今申し上げるとおり、市有地の二重買いの事件を隠蔽するために、まがいもののがらくたの代物を出所不明の4,000万円で購入したことにした、その猿芝居というか、これを最高学府を出た弁護士の資格を持った人物が行ったのであります。 いずれにしても、この市有地の二重買い事件のてんまつにおいては、私の発言の文言を議長が取り消せという行為は、議長の職権乱用であり、このようなことを言うということは、この事件の関係者と同じ穴のムジナかと言いたくなります。 ○議長(関桂次君) 議会の秩序を守ってください。通告に従って一般質問を行ってください。     〔「そうだ」と呼ぶ者あり〕 ◆12番(立崎誠一君) 通告に従え、従えと。皆さん、この議会の中で、必ず枕言葉を、当初、最初に述べているでしょう。それは、長いか短いの差であって、長ければけしからんということにはならないんだよ。何言っているんだ。     〔「そのとおり」と呼ぶ者あり〕 ◆12番(立崎誠一君) では、本題に入ります。 宮本市長は、大地震が来たら庁舎が倒壊すると大げさに危機感をあおり、なりふり構わず、新庁舎建設の準備を着々と進めております。この危機感をあおる理由として、庁舎が傾いている。だから、危険だと。 しかし、この庁舎は傾いてはいません。事実、私が他の建物とこの庁舎の外壁を目視でもらってにらんで見ても、寸分の狂いもなく垂直に建っているんですよ。どこが傾いているのか。しかも、傾いていたら、扉はあかないはずですよ。でも、この庁舎の中のどの扉も、スムーズにみんなあくではないか。 つまり、庁舎がゆがんだり、傾いたりしていれば、扉はあかなくなったりしてしまうんですよ。ところが、それはないと。いわゆる外壁に亀裂が入ったと。二、三ミリ入ったとか言っていますけれども、鉄骨は強固なものであって、そして、それを外壁でコンクリートで塗り込むわけですが、それとのいわゆる強弱があって、鉄骨が頑丈であれば、塗ったコンクリートは、多少、ひび割れするのは、どの建物だって同じなんですよ。 ところが、まるで、この庁舎が危ない、危ないと金科玉条のごとく危険だとオウム返しにしてふれ回り、まるでオオカミ少年がオオカミが来る、オオカミが来るとふれ回っていることとうり二つであります。 ところで、共産党の後援会のビラを見ると、この庁舎は、砂上の楼閣だと書いてあるんですね。御存じでしょう。これは、この庁舎を建てかえたほうがいいというキャンペーンに乗って、宮本市長の、向こうを張って、危険だ、危険だとキャンペーンを張っているのと同じ理屈であります。これが砂上の楼閣だったら、前回の大地震において、この建物はピサの斜塔になっていたんじゃないですか。垂直に建っていますよ、今。 どちらにしても、少々の揺れがあったとき、先日、宮本市長は、前回の議会か、本会議にヘルメットを持参して、壁や天井も落ちるからヘルメットをかぶってくれと言って議会に配ったりしましたね。あなたたちも持参したけれども。今、それをなぜやらないの。危険は、むしろ迫っているんじゃないですか。あなたたちが予測するのは。それは、つまり、この庁舎が危ない、危険だということをふれ回るための手段にすぎないとしか言いようがない。 このように、宮本市長が、今後、習志野市の市有地を売却する。あるいは、公共施設をどんどん建てかえていくという、いわゆる箱物行政を推進するために、資産管理という習志野市の中枢のポジションに、外部から3人の正体不明の臨時職員を採用しておりますけれども、今後の習志野市政において、荒木元市長がやり残した市有地の売却、公共施設の建てかえ等、箱物行政を強力に推進するために、荒木元市長が宮本市長をリモコンの操作を行って不動産市政を強力に推し進める魂胆がありありとうかがえるのであります。 どちらにしても、この不動産市政と千葉県下では揶揄されておりますけれども、そういうことを言われていても、宮本市長は、この元市長とコンビを組んで、表の顔は宮本市長、裏のいわゆる取引は元市長と使い分けて、習志野市を食いものにしようとしているというのが実態なんですよ。 それはそれとして、そもそも日本国は地震の列島王国であり、少々の地震で驚いている場合ではないんです。この庁舎が地震によって崩壊したならば、習志野市の住宅は全て同様に倒壊の憂き目に遭うことは間違いないのであります。 また、この年代の建物、ビルは、全国に無数にありますけれども、全て、これを建てかえるということになりかねないことを言わんとしているのであります。 それともう一つ、危険だ、危険だと言っている理由の1つに、この建物を建築した業者は、よく誰かわからないんですが、当時は、現在も進行しておりますけれども、この公共施設を建てる場合には、談合の連続で行われてきたというものがあります。つまり、業者間の談合を超えて、行政がそれにかかわる官製談合を行ってきた。業者は、それをいいことに、手抜き工事や欠陥工事が、当時、頻繁に行われていたのであります。例えば、袖ケ浦の体育館がありますが、あれは、たしか白井建設が建てたものですけれども、体育館を引き渡した途端に激しい雨漏りがすると、そういう事実があったんですよ。 さて、次に問題を提起しますが、この庁舎を建てかえるということで、今回、わざわざ廃屋になっていた旧クレストホテルを8億円も用意して貸してくださいと業者に懇願する始末であります。物事の交渉も何も知らない。しないんですね。物事を交渉するのには、まず、ゼロから出発して、どの程度で貸してくれるのか、どうなのかという交渉をするのが常識でありますが、この十数年も廃屋になっていた建物で、しかも、誰も使用しない、今後も使用しないような建物を、最大限の金を用意して、8億円もの金を用意して貸してくださいとやっているわけであります。これが税金だから、こういうことを平然とやってもいいということにはならないんじゃないんですか。 宮本市長が新庁舎の建設費は72億円かかるとキャンペーンを行っております。この72億円の中に消防庁舎も組み込まれております。当該消防庁舎は、今も十分に使用できるはずであります。なぜ消防庁舎を取り壊すのか、不可解であります。これも箱物行政を推し進めるための手段であることは間違いないわけですが、いずれにしても、業者にビルを建てさせて、市がそれを30年間リースするという手法をとるのが濃厚のようでありますけれども、とにかく、庁舎を全て業者に丸投げをして行うと。その利子は、37億円に膨れ上がると。しかも、この新庁舎を建設すると、関連経費として18億円もかかる。つまり、締めて127億円の豪華な庁舎を建てると、こういうわけであります。 つまり、具体的に言うと、クレストホテルの賃料が7億8,000万円、新庁舎の調度品が2億5,000万円、外構工事費が5億円、引っ越し代が4,000万円、これは往復ありますからね。新庁舎維持管理費が2億1,000万円、その他、現庁舎解体費が2億円、これは18億円の中に入っていないんです。消防庁舎も解体する。これも入っていないんです。 現在、新庁舎建設費は10億円積み立ててありましたが、この10億円は、三上元市長が退職するまでの3年間に蓄えた10億円であります。その市長になった直後、荒木元市長は、平成4年、3年に当選して4年から予算編成に入ったわけですが、そのときから、当該積立金を中止して、やめてしまって、20年間、荒木元市長は、庁舎積立金はゼロであります。いかに、習志野市民を足蹴にしたような行政を行ってきたのかと。無計画も甚だしいと言わざるを得ないのであります。このような元市長を宮本市長が尊敬すると言っているんですから、これもまた同類と言わざるを得ない。 しかも、庁舎の積立金を中止して、荒木元市長は何をやったかというと、必要もない中間管理職員を異常に増員させてきたのであります。中間幹部とは、部長と課長の中間の参事、次長、技官、副参事、副技官の五役のことであり、参事の給与は部長待遇、以下の中間幹部も部長に近い給与であります。 平成3年の三上元市長の退職の年は、中間幹部は19名であったものが、荒木市長の体制になってから、その翌年には19名が31名に、一気に12名の増員から始まって、平成8年には38名、9年には43名、12年には54名、14年は57名、そして、平成17年には、実に61名の中間幹部職員を増員したのであります。したがって、荒木元市長が退職するまでの20年間の中で、実に、この中間幹部を900名以上を超えるほどふやしたのであります。この中間幹部の職員の多さは、他市の例にないほど、驚くべき多さであります。 この中間幹部の参事の給与は、年収は平成22年ごろまでは1,050万円でありました。現在よりも約100万円多かったのであります。したがって、現在、部長級は950万円で、中間幹部の現在の平均した年収は900万円。これで、この900万円で換算したとしても、この荒木元市長が中間幹部を増員したトータル900名を金額に換算すると、80億円を実に超えているんですよ。しかも、問題なのは、この中間幹部が課長などを、実は、今でもそうですよね、兼務していますよね。中間幹部が課長を兼務するんだったら、高給をわざわざ支給して、課長の任務をさせる必要はない。課長は課長でとどめておけばいいわけですよ。それをなぜ高給を支払う形で中間幹部が課長を兼務しなければならないのか。これも税金だから、自分の金ではないから、湯水のごとく使うというのが荒木元市長やあなたの無責任な行政ではありませんか。 この不必要な幹部を異常に増員させた、その理由は、トップにすり寄る職員を優遇して、逆らうと給与、ボーナス、退職金、年金が全て低く抑えられるぞと。あげくの果てに、きのうまで部下だった者が昇進して、今度は支配するという、そういう体制で職員に苦痛を与えると。それではやり切れないという不満があったりして、すり寄るというやり方で20年間という長期政権を荒木元市長は維持してきたのであります。 ところが、そのようなやり方に対して納得しないという職員が数多くおり、それを証明するかのように、先日、発表されておりましたが、幹部を望まない職員が80%を超えていると。この数字は、現在の異常な人事体制を職員が痛烈に批判していることを物語っているのであります。現在も、宮本市長は、荒木市長の言いなりの市政で、その人事体制を引き継いで40名以上の中間幹部職員を配置していますよね。どうしようもない話ですよ。まさに、荒木元市長の、あなたはコピーとして、元市長に忠誠を尽くしているのでは、コピーのあなたが市長をやって、裏は闇将軍である荒木元市長がさまざま裏の工作を行うという図式がありありとうかがえるのであります。 したがって、これは、私が幾らここでそのことを中間幹部は必要ないんではないかと叫んでも馬の耳に念仏だから、まあ、とにかく言っても無駄だなと思うんだけれども、言わざるを得ない。 だから、例えば、消防署の幹部も、現場の職員が少なくて、あそこの本庁舎にいる幹部がやたらに多い。だから、現場の職員は、つまり、その仕事が過重になって悲鳴を上げているというのが実態ではないのかな。 ○議長(関桂次君) 立崎議員に申し上げます。通告されている質問と全く内容が違うように思われますけれども、通告に沿って質問してください。 ◆12番(立崎誠一君) 日本の財政の赤字が1,000兆円を超えて、習志野市が今後、箱物行政を次々と行っていく中で、先ほど言ったように、資産管理課に正体不明の任期付職員を--これは通告にあるよ--配置しているのであります。この市の職員の中には、資産管理を担当できる職員はいないのかな。そんな能力をあなたたちは持っていないから、外部から入れたと、こういうことなのかね。 人事においても、このようなありさまで、放漫財政の中で、現在の人事体制においても、副市長を初め、幹部職員全員が荒木元市長の体制のままで継承されているというのが実態であります。本来、市長になると、本人の意思によって、人事体制もある程度、入れかえて、自分本人の意思によって行政を行っていくというのが普通の常識であります。アメリカなんかの大統領になると、全部取りかえるわけだからね。 いずれにしても、このような習志野市の市政というのは、市民にとっては、まことに悲劇としか言いようがない。 それでは、また本題に入りますが、このような中で、新庁舎だけは市議会の共産党を巻き込んでまで大々的なキャンペーンを展開しているのであります。まさに、この新庁舎の建設しか宮本市長の頭の中にはないのかと言いたくなります。 したがって、例の災害復旧に至っても、袖ケ浦の幼稚園への建設を申請し、国から見事に、その足もとを見られてはねられるという始末であります。災害を被った谷津、袖ケ浦、津田沼、秋津、香澄の災害地域は、復旧がまだ十分に行われておらず、不便を強いられているのが実態であります。 それに反して、宮本市長は、祭りや盆踊り、懇親会の参加には、実に熱心で、駆けずり回っているというのであります。 昨年、前回も取り上げましたが、市長専属の運転手の日誌を取り寄せてみましたが、宮本市長は、祭り、盆踊り、懇親会をとにかく毎日のように駆けずり回り、次期選挙の当選のために飛び回っているというのが実態であって、行政のこと、市民のことなどは全く考えていないという現実です。 例えば、町会や企業が行う懇親会には、昨年度、年間74回出席しております。そのほか、町会などが行う祭りや盆踊りは全部参加しておりますね。先日、テレビで放映されていましたが、大型ワゴン車に乗って、衣服を着がえたりして、次の会場にはせ参じるという映像が映っておりましたが、あれは、宮本市長は、ああいうことが名誉だと思っているのかね。不思議ですね。 今、習志野市は800億円以上の借金を抱えて、市民の要求には何を言っても財源がないと、予算がないと拒否している始末である。そして、庁舎は危険だ、庁舎は危険だと。そして、わざわざ、ここを転居して、クレストホテルに移動すると。5年間、待てばいいじゃないですか。私は、そんな土俵に乗る意思はないけれども、例えば、5年間で新庁舎をあそこに建てるんだったら、ここで5年間辛抱して、そして、節約をして移動するならするという形をとれば、8億も9億も余計な散財をする必要は全くないわけですよ。 ところで、この庁舎の建設については、プレハブ庁舎で補う発想はないのかと問いたい。現在のプレハブというのは、意外と強固なものであって、しかも安価な建設費で建物を建設することができるはずであります。ところが、今回のこの場合は、全くプレハブは抜きにして、業者建設か市でやるかと、こういうわけであります。習志野市で直接やろうというのは、またくせ者で、例えば、仲よし幼稚園を売却するとか、ここの敷地を売却するとか、いろいろな用地を売却する。その売却するときが習志野では問題なんですよ。さっきの土地取引ではないけれども、そこに利権が絡んで、そして、商売的なことを行うというのが習志野市の実態ですから、それを宮本市長は全部荒木市長に任せっ放しというわけでしょう、あなた。情けないとしか言いようがない。残り時間はどのぐらいあるの。 ○議長(関桂次君) あと20分あります。 ◆12番(立崎誠一君) あと20分か。じゃあ、これで終わっちゃうのか。 ○議長(関桂次君) とりあえず質問してください。 ◆12番(立崎誠一君) JR津田沼駅南口の区画整理事業の区域内の谷津7丁目の町名を存続してほしいという谷津の住民、ほとんど100%に近い方々の願いを宮本市長は踏みにじり、同組合の理事長三代川利男氏が陳情した奏の杜とすると町名変更を議会に提案したことは、宮本市長、あなたは万死に値する暴挙を行っているんですよ。よくこういうことがぬけぬけとできるかと思うんですよ。谷津の住民の多数の方々が、宮本市長を支持して、そして、市長を実現させているわけですよ。その支持者を裏切って、そして、奏の杜という業者の言いなりの地名変更をするというのは、何回も言うけれども、あなたは万死に値する行為を行っているのであります。なぜ、宮本市長は、全ての習志野市民の方々を裏切ってまで、このような背信行為をしたのか。このような裏切りは、宮本市長にとって、あなた、はかり知れない、悔やんでも悔やみ切れない禍根を残してしまうのではないのですか。 このたびの谷津の地名変更事件は、市民を裏切ったボートピアの誘致とその状態がよく似ているのであります。市長選挙の直前において、荒木元市長は、場外舟券売り場の用地を選挙前に賛成したのでは選挙に不利であると判断して、格好よく反対を唱えていたのですが、選挙の当選後に、手のひらを返して誘致するという露骨な手口を使ったのであります。これは、計算どおりの魂胆があったわけであります。 今回の奏の杜も、当初は、谷津の地名で実施するとして、住居表示審議会にあなたは提案しましたよね。そして、6月の議会に、谷津の町名で議案を提案するというところまで来ていながらですよ、直前に横やりが入ったために、あなたは手のひらを返してしまいましたね。だから、つまり、最初は、6月議会までは住居表示審議会に提案をして、そして、6月議会に提案するという意思は、これは宮本市長の意思だったんですよ。だから、そのままそれを踏襲すれば評価できるものをですよ、何というんですかね、巨大な背景にいるものから横やりを刺されて、手のひらを返してしまう。この時点で、奏の杜にした町名というのは、宮本市長の意思ではないんですね。これは、あなたの意思ではないんですよ。しかし、その意思を覆すことができない巨大な力を持った人がいるんでしょうね。 いずれにしても、あなたはね、荒木市長の全面的なバックアップで市長になったのですから、かいらい政権と言われようが、コピーと言われようが、恥もプライドもなく、言われたとおりの指示に従って行政を進めざるを得ないと。それは、ちまたで言われているんですよ。私が言っているわけじゃない。 とにもかくにも、このような行政というのは、市民にとって悲惨ですよ。だから、荒木市政の20年間から延長して、宮本市長が4年で終わるのかどうなのかわかりませんけれども、その延長線上で、また同じようなことをやっているわけで、本当に習志野市民は救われたものではないですよ。だから、他市の首長の人たちが、習志野市政は荒木不動産市政だからなと言って揶揄しているわけですよ。 この議会において、前回の陳情において、奏の杜に反対した我が会派の平川博文議員、木村静子議員、立崎を含めて12名が現行の谷津の町名として存続すべきと、当然のこととして主張したのであります。 一方、谷津の町名を存続させないで、奏の杜の町名に変更すべきであるとして、奏の杜の町名変更に賛成した議員の諸君は、帯包文雄議員、田中真太郎議員、清水大輔議員、間違ったらごめんなさいね、長田弘一議員、相原和幸議員、木村孝浩議員、小川利枝子議員、真船和子議員、清水晴一議員、布施孝一議員、宮本博之議員、斉藤賢治議員、佐々木秀一議員、荒木和幸議員の14名で、退席者は2人だったというわけであります。このように、市議会を二分して議会を対立させてしまうという宮本市長の責任は、これは極めて問題だと言わざるを得ませんよ。 ○議長(関桂次君) 立崎議員、通告による質問をしておりませんので、答弁時間がなくなってしまいますので、質問の要旨を明確にされてお願いいたします。 ◆12番(立崎誠一君) ところで、この奏の杜の町名変更--通告どおりやっているんだよ--中心になって区画整理事業を行っている三代川利男氏について、過去の消防団の時代に翻って、少々、検証してみたいと思います。 三代川氏は、平成7年から平成13年までの6年間にわたって、習志野市の消防団の団長を務めてまいりました。三代川氏が団長となって平成11年の年に、消防本部にわざわざ団長室の特別室をセットさせて、そして、消防本部をあたかも支配下に置くような体制を荒木元市長と組むような形で行ってきたのであります。 平成10年度、11年度から、平成12年度、13年度に団長を退職したんですが、この間、消防団の日当の不正請求が頻繁に行われていた事実があります。それが、ここにある、消防長、これ、おたくのほうで出した資料ですかからね。ここに、不正請求の…… ○議長(関桂次君) 立崎議員、指摘ばかりではなくて、きちっと質問をしてください。 ◆12番(立崎誠一君) 満載されているわけですよ。平成12年度の第1分団の、いわゆる日当の不正請求を見てみますと、平成12年6月6日の火災出動、本当は火災出場と言うらしいんですね。火災出動は、本部記録は9名でありますが、団請求額人員は13名となっており、4名の水増しを行っております。同7月7日の火災出動においては、本部記録は8名で、団請求金額は10名、2名の不正請求。8月30日に至っては、本部記録は不明でありながら、請求額は12名の請求をしております。12月28日は、火災なしで団請求は8名で、8名の不正請求。2月5日の本部記録は12名でありますが、火災出動ですよ、出動記録になっておりますが、団請求は25名にもなっている。13名もの不正請求を行っているのであります。2月24日は、本部記録は10名ですが、団の請求は25名となっており、15名も水増しをしているのであります。しかも、本部の記録と請求の水増しの請求がありながら、市は、消防団の不正請求の請求どおりに団費を支出しているというのが実態であります。 習志野市の当時の日当は、他市に比べて破格の日当を支給していたのであります。当時、千葉市の場合、火災などの出動においては、1日1回当たりの日当は2,500円均一でありました。ところが、習志野市は、消防団長は、1回出動すると6,000円、分団長は5,700円、班長は5,300円、分団員は4,800円と、桁違いの高額の、いわゆる日当を支給していたのであります。 いずれにしても、この平成12年度の第1分団の日当の不正請求人員は、火災出動したのみで52名ですから、トータルで不正請求、ざっと見ても29万円を超えている。これは第1分団だけですよ。第8分団までありまして、それが10年から13年、もっと前ですね、7年から行われていたのであります。私は全部とりましたから、この資料を。10万ぐらいかかりましたけれどもね。 しかも、この不正請求の中には、消防団が訓練したか、訓練しないかわからない、いわゆる操法訓練というのがありますが、それも相当額の支出があって、不正請求が行われていたのではないかと推察するけれども、これは定かではない。わからないから。 またさらに、当時の消防団は、町会や商店街を回って、消防団に対する寄附行為、寄附を募ってやっておりましたが、今はどうなっているのか伺いたい。これは、この行為は、違法行為ではなかったのかと思います。     〔発言する者あり〕 ◆12番(立崎誠一君) このようなずさんな市政において--あなたたちね、これまでのずさんな市政を擁護するの。     〔発言する者あり〕 ○議長(関桂次君) 質問を続けてください。通告による質問をしてください。 ◆12番(立崎誠一君) このようなずさんな市政において、荒木元市長は、みずからを後援会長に据えて、市政を牛耳ってきたこと。そして、現在、区画整理の理事長として、日本一の区画整理を任せていますが、宮本市長は、このような問題のあるやり方に対して、過去の市議会議員のときに、一度たりとも、これに対して指摘をしたことはありませんよね。そして、今回、市長にさせてもらったというわけであります。 現在のこの区画整理事業は、大変大きな問題を抱えて事業が強行されております。その第1は、何といっても、79歳のお年寄りとその娘さんの自宅に押し入り、そして、荒木元市長は、強権を発動して強制執行を行い、自宅からこの79歳と2人をたたき出すという暴挙を行っているのであります。 第2の問題は、これも大きいんですが、地権者間の、この36ヘクタールの測量は、4件やったというんですけれども、一切、行わずですよ、外周の測量だけを行って、つまり、区画整理事業は成立したといって、いわゆる事業を進めてきたのであります。農地の縄延びは一般の住宅よりもかなり多くあると言われております。 ○議長(関桂次君) 立崎議員に申し上げます。一般質問を行っております。通告による質問をするよう注意いたします。 ◆12番(立崎誠一君) 区画整理事業の区域の外周のみを測量して、事業を強行しています。これは、区画整理に対して、地名にも関係しているんだよ。 ○議長(関桂次君) 質問してください。 ◆12番(立崎誠一君) このような区画整理事業が地権者本位の区画整理事業になっていないことが明らかであります。したがって、習志野市議会の代表者会議においても、再三にわたって、当該区画整理事業が地権者本位の事業にするために、市議会に特別委員会を設置することを求めてきましたが、市長派市議の反対で実現していないのが現実であり、市議会は、市民の立場に立った市議会とはほど遠い状態になっているのであります。情けないとしか言いようがない。 区画整理事業というのは、当然のことながら、地権者全員が事業の内容の全てを知る権利があります。 しかしながら、実態を見ると、土地を所有する地権者同士の測量も行われず、実際の縄延びが正確にどれほどあったのかは不明であります。全体で、例えば、坪数にすると10万坪以上の区画整理事業でありますが、1割の縄延びがあれば、10万坪が11万坪になる。2割であれば、12万坪になるんですよ。そういうことをひた隠しに隠して、今のいわゆる区画整理事業が行われているというのが実態であります。よくこういうことがまかり通ると思うんですがね。すごいです。 次に、大久保駅周辺の問題について伺いますが、大久保駅の東口の臨時改札口、あれは、習志野市が予算を支出しておりますけれども、あれは、いつごろからいつまで、今もやっていますが、行ってきたのか。 それから、マラソン道路を潰してしまって、広大ないわゆる自転車置き場を設置してしまっていますが、あれは、法律には違反していないのかどうか。 それから、もう一つは、屋台ですよね。屋台があそこに住宅を建ててしまって、平然と営業をしております。これに対して、宮本市長も、副市長も、あなたたち、地元の住民でしょう。それを何十年も放置して恥ずかしいと思いませんか。市長や副市長をやっていて。今まで一度もそれに対して言及したことはないじゃないですか。あれは、テキ屋か何かがやっているんですか。テキ屋がこわいはずはないよね、あなたは。テキ屋など吹き飛ばすような勢力を持っているはずですからね。以上で終わります。時間がないから。 ○議長(関桂次君) まだ8分ぐらいあります。 ◆12番(立崎誠一君) いわゆる任期付職員について、その過去の経歴を明確にすべきであります。以上。     〔12番 立崎誠一君 降壇〕 ○議長(関桂次君) 立崎議員に申し上げます。1番と2番の質問はされておりません。いろいろ指摘事項がありましたけれども、質問の要旨が明確でありませんでした。そういったことを考えていただいて答弁をお願いしたいと思います。質問のあったところを答弁していただければと思います。 この際、一般質問を保留し、暫時休憩いたします。     午後0時0分休憩-----------------------------------     午後1時15分再開 ○議長(関桂次君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 午前中の立崎議員の質問に対する答弁を求めます。宮本泰介市長。登壇を願います。     〔市長 宮本泰介君 登壇〕 ◎市長(宮本泰介君) それでは、立崎誠一議員の質問に、質問があったところのみお答えをさせていただきます。 大きな3点目ですね。大久保駅周辺の問題について、臨時改札口の問題。臨時改札口は市が負担して行っている。それはいかがか。また、いつまでやっているのかということについてお答えいたします。 京成大久保駅の南口駅前広場に設置されている臨時改札口は、駅利用者の利便性の向上と、同駅西側踏切付近の混雑緩和を図る目的で、橋上駅舎化等、駅施設の抜本的な改良までの暫定施設として、平成13年8月に開設したものでございます。この臨時改札口の開設に至る過程においては、地域からの強い要望や市議会における超党派の議員による勉強会が開催されておりました。また、平成11年12月定例会においては、大久保駅臨時改札口の設置に係る請願が全会一致で採択されたことを受け、本市としても粘り強く京成電鉄との協議を重ねた結果、合意に至ったものであります。開設に当たっては、京成電鉄と本市で基本協定を締結し、開設時間は午前6時30分から8時30分までの2時間とし、運営に要する経費については、それぞれが2分の1を負担することといたしました。 こうした中で、一昨年、臨時改札口の開設から10年が経過することを受け、京成電鉄に対し、本市の運営等に係る費用の負担割合の引き下げと営業時間の延長について協議をいたしました。これに対して、京成電鉄からは臨時改札口が開設に至った経緯から負担割合の引き下げには応じられないとの回答でありました。また、開設時間の延長についても、当初消極的でありましたが、協議を進める中で50分間延長することで合意し、平成23年4月から午前6時10分から9時までの2時間50分間の営業時間となったものであります。 このように、大久保駅の運営につきましては、京成電鉄と継続的に協議を行っておりますが、現状といたしましては、駅舎の将来的な方向性が定まるまでの間は負担を継続してまいります。 続きまして、マラソン道路を使って自転車置き場として利用としていることや、公共用道路の適正管理の徹底についてお答えいたします。 初めに、マラソン道路における自転車置き場についてお答えいたします。 京成大久保駅北側のマラソン道路には、年間利用、一時利用を含め、現在3カ所の自転車駐車場が存在し、収容台数は合わせて1,320台となっております。条例上は自転車駐車場といいます。 設置の経緯といたしましては、昭和53年4月、駅周辺の歩道や商店街等の放置自転車対策の一環として、現在の市道上に設置されたものであります。当該駐輪場は、主に通勤・通学の駐輪場として、現在では市民、市外の方々に広く浸透しており、駅前という利便性の高い場所であるため、収容台数より多くの利用希望者があり、利用者を毎年抽せんで決定しております。このように需要の高い駐輪場であること、そして利用者の皆様の利便性に見合った代替地を確保することが難しいことから、現状維持をせざるを得ないと考えております。 また、法律上の取り扱いといたしましては、平成19年の道路法の改正により、道路法第2条第2項の道路の附属物として第6号に自転車駐車場が追加され、道路上に設けられるものとなっております。 続きまして、マラソン道路内を占有している飲食業店舗2軒についてお答えいたします。 この件につきまして、過去の経緯を調査いたしましたが、明確な営業開始日やその当時の営業場所は判明しておりません。現在把握している内容としては、昭和50年ごろ、マラソン道路整備の際、当該物件が支障となったことから、整備区域外の現在の場所に移動したものと思われます。その後も長きにわたり営業を続けているところでありますが、以前より議員を初め、市民の方々からも御指摘をいただいております。本市といたしましても、平成18年より指導を行っているところであります。その後、平成23年8月24日及び31日には経営者からの聞き取り調査を行い、最近では平成24年6月12日、13日並びに9月5日、6日に撤去の指導を行っております。その際、経営者からは、接客が生きがいであり、生活の糧となっているため、今すぐの撤去は困難であるが、このままでよいという考えは持っていないと不法占用を認めております。今後も粘り強く継続した指導に努めてまいります。 続きまして……     〔「議長、もう時間だから」と呼ぶ者あり〕 ◎市長(宮本泰介君) 大きな4番目、資産管理課任期付職員の問題について……     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(関桂次君) 市長、ちょっとお待ちください。通告時間が過ぎておりますので、適当なところで区切って終了してください。 ◎市長(宮本泰介君) はい。じゃあ、簡略にいきましょうか。 資産管理課任期付職員の問題について、経歴を明らかにせよという御質問ですが、職員に係る個人情報については、情報公開条例、個人情報保護条例に基づき取り扱っております。したがいまして、資産管理課に配置している任期付職員の経歴については公開できないものであります。何とぞ御理解をお願いいたします。以上でございます。     〔市長 宮本泰介君 降壇〕     〔「経歴を明かすことができない何か裏があるんだろう」と呼ぶ者あり〕 ○議長(関桂次君) これより同一会派の関連質問を許します。ありますか。     〔「ありません」と呼ぶ者あり〕 ○議長(関桂次君) 以上で12番立崎誠一議員の質問を終わります。 次に、1番市川寿子議員の質問を許します。登壇を願います。     〔1番 市川寿子君 登壇〕 ◆1番(市川寿子君) 私は、日本共産党を代表して一般質問を行います。 まず最初は、第5期介護保険事業計画です。 4月から介護保険の報酬が改定されました。今回の改定で大きな焦点となっているのは、生活援助の見直しです。これまでの30分以上60分未満、60分以上という時間区分が20分、45分の時間軸を基本に、20分以上45分未満と45分以上に再編され、介護報酬が2割近くも減らされました。時間区分見直しの根拠は何かといいますと、厚労省が実施した訪問サービスにおける提供サービス調査の結果です。家事行為別の時間を割り出し、洗濯は16.7分、その組み合わせによって時間区分を見直したという説明でした。 しかし、そもそもこの調査自体、厳密なタイムスタディに基づくものではありません。掃除は27分となっていますが、家屋状況など個別事情が全く考慮されていない平均値にすぎないものです。88歳女性、独居、要介護2の方です。時間を45分におさめるため、お風呂の掃除を週1回に減らした。調理の下ごしらえはなるべく自分で行うようにして、味つけなどをヘルパーと相談しながら調理するようにしたが、右肩の痛みが悪化した。これは全日本民主医療機関連合会内の法人調査に寄せられた、ある事例の一つです。報酬改定の影響について、市はどのように実態を把握しているのか伺います。 県内のある事業所では、これまでどおり90分の生活援助を行うと単価が下がったために、年間700万から800万円の減収になり、今までどおりのサービス提供は非常に厳しいということをおっしゃっていました。提供時間の短縮は事業所に問題があるのではなくて、報酬単価の切り下げに問題があり、報酬単価をもとに戻すことが先決です。国に対して生活援助の報酬単価をもとに戻すよう求めますが、いかがですか。 次に、精神障がい者の支援体制についてです。 鬱病、不安障がい、統合失調症など、精神疾患の方がふえています。私の知人は、職場でのいじめから統合失調症になり、入院もしました。体調が少しよくなってきたので、自立への情報が知りたいと思いましたが、自立に向けての支援制度に対する案内が不十分だったと聞いております。そこで、精神障がい者の方の自立を支援する制度にはどのようなものがあるのか伺います。その方は、知るすべがなかったので、病院の仲間から同病患者の集いが保健所で定期的に行われていることを知りました。でも、そこに出席しましたら、平均3人ぐらいしかいませんとのことです。このような情報活動があることを知らないのではないでしょうか。自立支援の制度について、精神障がい者の方への周知への広報・啓発活動はどのように行っているのか伺います。 第3に、自衛隊習志野基地問題です。 さきの6月議会で、3月に発生した習志野自衛隊基地のパラシュート落下事故について、住民の安全を守るために訓練そのものをやめるよう国に要求すべきだと私は求めました。その直後です。6月29日午前11時13分、陸上自衛隊第一空挺団のパラシュート降下訓練中に隊員が誤って習志野高校グラウンドに落下しました。この新たな事故の発生に対して、住民を守る市として、国に対してどのような働きかけを行ったのか伺います。 また、頻繁に繰り返される降下訓練中の事故は住民の不安を一層広げます。解消は、降下訓練中止しかありません。習志野市として、自衛隊習志野基地における降下訓練中止を求めるべきだと思いますが、市の見解を伺います。 第4に、実籾小学校の砂ぼこり対策についてです。 防砂ネットを設置していただき、教育委員の担当職員の方々には感謝します。しかし、渇き切った土に風が吹くと、上に舞って砂ぼこりが降ってくる日もありますと。そのような日は、住民から「余り変わらないね」との声も出ます。その後の実態について再度お尋ねします。 最後に、JFE跡地の地下水汚染問題についてです。 8月26日に地下水汚染の監督官庁である千葉県が初めて出席した地下水汚染説明会がなされましたが、6月議会以降の地下水汚染の状況はどのようになっているのか伺います。 以上で第1回の質問を終わります。     〔1番 市川寿子君 降壇〕 ○議長(関桂次君) ただいまの質問に対する当局の答弁を求めます。宮本泰介市長。登壇を願います。     〔市長 宮本泰介君 登壇〕 ◎市長(宮本泰介君) それでは、市川寿子議員の質問にお答えしてまいります。 4番目の実籾小学校の砂ぼこり対策につきましては、教育長が答弁をいたします。 それでは、大きな1番目、第5期介護保険事業計画について、初めに生活援助の報酬改定の影響についてお答えいたします。 生活援助時間については、平成24年度の介護報酬の改定の中で、より多くの利用者に対し、そのニーズに応じたサービスを効率的に提供する観点から、家事サービスの提供実態を踏まえて、従前60分が標準だった時間区分が45分に変更されました。 今回の生活援助の時間区分の見直しについては、サービス提供時間の上限等を付したものではなく、利用者個々の状況に応じた適切なアセスメント及びケアマネジメントに基づき、必要な量のサービスを提供しようとするものであり、この考え方は従来から変わっているものではありません。見直し以前に提供されたサービスの内容を再評価し、例えば1回のサービスを午前と午後の2回に分けて提供することや、週1回のサービスを週2回にするなど、より利用者の生活リズムに合わせた複数回の訪問により対応することも可能となっております。 このようなことから、市といたしましては、報酬改定後、ケアマネジャーや訪問介護事業者が利用者に対してどのようにケアプランを立て、生活援助サービスを提供しているか、実態把握を行い、検証する必要があると認識しております。この実態調査につきましては、一定期間が経過した中で、日々運営を続けている事業者にとって負担とならない時期や方法を検討して実施することが必要であること、また、現在詳細について示されてはおりませんが、国において、次期介護報酬改定に向けて、平成24年度の介護報酬の改定による効果の検証や検討するための実態調査を行う方向性も示されております。このことから、今後の国の動向を踏まえて実施してまいります。 次に、生活援助の報酬単価をもとに戻す制度の見直しにつきましてお答えいたします。 生活援助の報酬につきましては、先ほど答弁させていただいた理由により、国により見直しがされたところであり、報酬改定がされたことによる利用者や事業者への影響を把握し、その効果を検証していくことは必要であると考えております。このことから、本市といたしましては、今後の国の動向や他市の状況を見きわめ、実態を検証し、その結果を十分に分析してまいります。 続いて、大きな2番目、精神障がい者の支援体制について、自立支援体制についてと広報・啓発活動について一括でお答えいたします。 精神障がいのある方への支援については、従前、国において医療を必要とする精神障がい者は心身障がい者に含まれないという解釈がなされてきたことから、他の障がい者施策に比べて日常生活や社会生活上の福祉的施策の推進がおくれておりました。 しかしながら、昭和56年の「国際障害者年」以降、ノーマライゼーションの理念が普及してきたことなどを背景に、精神病院から社会復帰施設へ、そして社会復帰施設から地域社会へとのテーマのもとで、精神保健法や障害者基本法の改正が進み、平成7年には精神障害者保健福祉手帳制度の創設など、精神保健と精神障害者福祉を総合的に実施していくための制度が整えられました。その後、平成11年には精神障がい者の人権に配慮した医療の確保や保健福祉の充実等を目的として精神保健福祉法が改正され、さらに平成18年施行の障害者自立支援法では、身体障がい、知的障がい、精神障がいといった障がい種別にかかわらず障がい者の自立支援を目的とした共通の福祉サービスは共通の制度により提供できるようになりました。このような変遷を経て、現在では精神障がい者も他の障がい者と同様に、人格と個性を尊重し合いながら地域でありのままに暮らすことができるよう、支援制度の充実が図られております。 その具体的な制度といたしましては、医療費の助成制度、各種福祉サービスの提供、日常生活支援の制度、相談事業等があります。これらのうち、特に精神障がいのある方への支援として特徴的なものを申し上げますと、まず医療費の助成制度には自立支援法による精神科の通院に係る医療費の軽減制度があります。この制度では、通常は自己負担が3割となる医療費が原則1割負担で受けられます。さらに、本市では独自の制度を設けており、精神疾患により6カ月以上入院している方には医療費の自己負担分の4分の1を助成しております。また、精神障害者保健福祉手帳の1級の方を対象に、全ての保険診療の自己負担分を助成するなど、長期間の治療に対する経済的負担を軽減しております。 次に、福祉サービスの分野では、創作活動、生産活動の機会の提供や社会との交流の促進を行う地域活動支援センターを設けて、精神障がい者の地域における日常の居場所を提供しております。就労を希望する方へは、就労支援事業として通所による就労や生産活動の機会を提供したり、一般就労に向けての支援をしたりしております。さらに、相談事業としては、障がい福祉課において精神保健福祉担当のケースワーカーが窓口や訪問等で個々の状況に沿った支援をしております。また、習志野健康福祉センター、習志野保健所では、精神科医による精神保健福祉相談や鬱病の方の当事者ミーティング、あるいは同じ病気を経験した方が語り合うグループピアカウンセリングを行っております。 なお、これらの福祉サービスを利用する場合に、精神障がいのある方の中には手帳の取得をちゅうちょされる方もおられることから、福祉サービスの利用などの場合には手帳を取得していなくても医師の診断書等により利用することができるようにしております。 続きまして、精神障がいのある方へのこれらの制度の周知についてお答えいたします。 まず、障がい福祉課等の窓口におきまして、手帳の交付や福祉制度の利用等に係る御相談をお受けする際には、個別に福祉のしおりや障がい者福祉サービスガイドマップ等を活用し、御案内しております。また、自立支援医療を利用されている方には個別通知に際してサービスの御案内を同封するなどして周知を図るとともに、広報習志野や市のホームページでも広く制度の御案内をしております。さらに、10月には精神障がいのある方を対象とした相談支援事業所を市内新たに開設する予定であります。今後もこれらの事業者や各医療機関と十分に連携を図りながら、制度の周知を十分に図ってまいります。 続いて、大きな3番目、自衛隊習志野基地について、パラシュート落下事故についてお答えいたします。 この事故は、平成24年6月29日午前11時13分ころ、習志野演習場において第一空挺団が実施した大型輸送ヘリコプターからの落下傘降下訓練中、演習場に隣接している野球グラウンドに隊員1名が降着したものであります。この事故の状況については、29日の午前に習志野駐屯地第一空挺団より事故の第一報が入りました。同日の午後に第一空挺団長より直接来庁し、私に報告したい旨の申し出がありましたが、議会中であり、翌週の7月3日に来庁の上、第一空挺団長より直接事故報告を受け、その際、私からは安全に配慮した訓練をするように強く要請いたしました。その席で、第一空挺団長からは、安全が確保できるまでは訓練を中止する旨の申し入れがありました。したがいまして、習志野駐屯地第一空挺団は、その旨を十分に了承したものと認識しております。 なお、この事故につきましては、議員の皆様へは6月29日に御報告をさせていただいたところであります。 次に、自衛隊習志野基地における降下訓練中止についてお答えいたします。 自衛隊につきましては、平成23年3月11日に起きた東日本大震災における震災復興・復旧活動が各種メディアにより報じられ、国民の信頼を得たところであります。自衛隊の訓練につきましては国の専管事項でありますが、私は日ごろから市民の安全・安心を守る立場から、安全に配慮した訓練をするよう要請しております。 次の実籾小学校の砂ぼこり対策の質問については、教育長がお答えいたします。 最後に、5番目、JFE跡地の地下水汚染問題についてお答えいたします。 6月議会以降の地下水汚染の状況はどのようになっているかについてお答えいたします。 現在、地下水浄化対策については、千葉県水質保全課などと連携し、監視と指導を継続しているところです。その一環として、年に数回、千葉県、本市、JFE建材の3者で協議を行っておりますが、ことし1月開催の3者協議会の際にJFE建材から毎月行っている分析の測定回数を減らしたとの申し出がありました。この申し出につきまして、県水質保全課、県環境研究センターとともに技術的な検討及び県内の地下水浄化対策事例との比較を踏まえ、平成24年、本年の4月から測定について分析調査を4月、8月、10月及び1月の年4回とすること、2、分析を行わない月については、前回の分析でトリクロロエチレンが環境基準を超えた井戸について簡易分析を実施する、3、浄化施設のメンテナンスはこれまでどおり月1回実施することといたしました。 平成24年6月定例会において、平成24年4月時点での状況を答弁いたしましたが、4月以降、次回の調査が8月下旬、先月の下旬ということで結果の判明にはいま少し時間を要することから、この結果につきましては、機会を改めて報告させていただきます。 なお、4月にトリクロロエチレンが環境基準を超えていた6本の井戸の簡易分析結果は、5月から7月までほぼ横ばいで大きな変動は見られませんでした。今後とも千葉県水質保全課などと連携しながら監視を継続し、JFE建材に対しましては浄化対策を継続するとともに、必要に応じて改善策を講じるよう指導してまいります。     〔市長 宮本泰介君 降壇〕
    ○議長(関桂次君) 続いて、答弁を求めます。植松榮人教育長。登壇を願います。     〔教育長 植松榮人君 登壇〕 ◎教育長(植松榮人君) はい。それでは、市川議員からの一般質問になります。実籾小学校の砂ぼこり対策について、6月議会以降の状況についてという御質問にお答えをさせていただきます。 実籾小学校の砂ぼこり対策につきましては、さきの平成24年6月定例会におきまして防砂用にネットを購入し張りかえをしたこと、また天候の状況を見定めるなど、これまで以上に注意を図り、適切な散水の実施を徹底する旨の答弁をさせていただきました。 その後の状況ということでありますが、6月定例会で御答弁申し上げましたとおり、天候の状況を注意深く見定め、適切な散水に努めているところであります。また、学校における散水に加えて、学校が休みとなっている土曜日、日曜日におきましては、グラウンドを使用している地域のスポーツ団体に対し、散水栓用のホースをお貸しし、適宜散水をしていただいているところであります。散水の頻度といたしましては、乾燥した日が続き、強風が吹くなど、必要なときを見定めて散水していることから、毎日散水するということではありませんが、8月を例に挙げますと10日程度行っており、状況によっては1日2回散水する場合もあったと学校より報告を受けております。このように、学校としてできる限りの対応は精いっぱいさせていただいているところでありますので、何とぞ御理解のほどよろしくお願い申し上げます。 1回目の答弁といたします。     〔教育長 植松榮人君 降壇〕 ○議長(関桂次君) 1番市川寿子議員の再質問を許します。市川寿子議員。 ◆1番(市川寿子君) はい。それでは、通告順に質問させていただきます。 最初は、介護保険事業計画です。 東習志野2丁目の住民で90分から60分に減らされて困っているという話をしていました。その方は、腰が悪くて布団の上げ下げもできないので、お天気がいい日は布団を干してもらうんですけど、今まで1時間半干せたのが、今は1時間足らずで取り込まなきゃいけない。あと、買い物も当日欲しいものが頼めず、時間がありませんので、前回メモにして頼んでおいたのを、訪問する途中で買ってきてもらうので、以前のようにその日に欲しいものは手にはできない。コミュニケーションが欲しいのに、ヘルパーさんは時間超過の中、書類を書いているような状況で、話しかけることすら遠慮して、会話の時間はなくなりましたと話していました。この改定は、ヘルパーさんの専門性も否定しております。 生活援助イコール家事代行という極めて貧困な政府、厚労省の介護観です。時間短縮による細切れ介護、駆け足介護の強制は、利用者との対話の機会を奪い、コミュニケーション労働という介護の本質にも逆行するものです。やりがいの創出や労働条件の切り下げに直結することで、訪問介護事業における離職が一層加速することになりかねません。ヘルパーにも事業者にも利用者にも問題がある介護保険の報酬改定です。国に対して生活援助の報酬単価をもとに戻すよう求めますが、いかがでしょうか。 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。若林一敏保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(若林一敏君) はい。お答えをいたします。市長のほうからもお答えをしましたが、今回の生活援助の報酬につきましては、国のほうで実態調査を踏まえた中での改定というふうに、行ったというふうに聞いております。こうしたことから、今後見直しについての実態調査等については必要だとは感じておりますけれども、国においてもそういう検証を行うということが言われておりますので、こういった状況を踏まえながら、その結果を十分に分析してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(関桂次君) 市川寿子議員。 ◆1番(市川寿子君) はい。利用者や事業者への影響を把握することは必要との答弁でした。利用者さん本人からの聞き取りは、きっと難しい面があると思いますが、家族の聞き取りも含めて実態調査を早急にすることをお願いします。その実態を踏まえて、介護報酬の改定をもとに戻すよう国へ要求することを求めます。要望です。 次に、精神障がい者の支援体制についてです。 今、習志野市は障がい者は5,579人いると。そのうちの精神障がい者は631人で、その中でも18歳から65歳までの方は556人です。これからの人、また若い方も多いと思います。 精神障がいを抱えていますと、対人恐怖症となったり閉鎖的になる人もいます。でも、その中でも少しでも前に出たい気持ちがあっても、ケアなどの情報が何も入ってこないと、一歩前へ踏み出そうと思ったその機会も失われます。制度などの情報を、市の窓口だけでなく、病院には必ず通いますので、病院の窓口などに置いておく方法はいかがでしょうか。 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。若林一敏保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(若林一敏君) はい。サービスや制度の周知について、病院などに配置したらどうかという御質問についてお答えをしたいと思います。 精神障がいのある方への制度の周知につきましては、市長からもお答えしましたように、障がい福祉課の窓口のほか、広報習志野やホームページを活用した中で御案内をしているという状況ではございます。また、市と習志野市障がい者自立支援協議会が協議しながら作成をしております障害福祉サービスガイドマップにつきましては、平成23年度より、市の窓口や市内の福祉サービス事業所の窓口等で配布をしているところでございます。この障害福祉サービスガイドマップにつきましては、現在11月に実施予定の障がい者啓発講座に最新版を配布できるように見直し作業を行っております。そこで、この最新版のマップができましたら、さらなる周知を図るために、精神障がい者が集まる市内の精神科の医療機関にも設置をお願いするとともに、またホームページからもダウンロードができるようにしてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(関桂次君) 市川寿子議員。 ◆1番(市川寿子君) はい。障害福祉サービスガイドマップ、これをいただきました。こんなきれいなチラシで、精神科の医療機関への設置を依頼してくださるとのこと、ありがとうございます。 このガイドブックを開いてみました。やっぱり本当にこの障がいを持っている方は、この情報が何も入ってこないと、世の中から見捨てられたと思っている人もいると思います。でも、このガイドマップは各事業所の内容があったり、それから対象者のことも書いてあったり、そしてその事業者がどこにあるのかって地図できちんと知らせてあったり、あります。このガイドを開くだけでも、本当にこのケアがあると思うと、ほっとする方もいると思います。窓口に置いてくだされば、より一層の方の目にとまり、助かると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 次に、自衛隊習志野基地についてです。 7月9日に船橋・習志野・八千代、3市の日本共産党の市議団は、6月29日の事故に対して、習志野自衛隊基地に抗議と訓練中止を求めに行きました。グラウンドには人がおらず人的被害はなかったが、重大な事態になりかねなかったと指摘しました。面積も狭く、住宅密集地で、幹線道路も隣接しているため、降下訓練に最もふさわしくない演習場として、これまでも訓練中止を求めてきたにもかかわらず事故が起こったことに対し、絶対に許すことができないと抗議しました。ことし3月にも場外への降着事故が起こり、2004年、2006年、2008年と事故が繰り返されたことを批判し、原因と責任を明らかにし、パラシュート降下訓練の中止をと強く要求しました。 第1空挺団の広報は、事故の原因について、隊員が風向きなど状況判断を誤ったこと、上昇気流の回避行動が不十分だったことなどを挙げ、このようなことがないよう対策を講じていくとしましたが、訓練は今後も行う考えを示しました。要請に行った参加者は、十数回も降下している隊員でも演習場外へ降着してしまうことがある以上、訓練は中止すべきだ。この野球場のグラウンドにおりた隊員は初心者じゃないんです。もう10回以上も降下訓練をしているんです。そのベテランが演習場外へ降着してしまったんです。そこで、中止すべきだと要求してきました。頻繁に事故が起きている中で、中止を求める働きはできないのか伺います。 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。高野次夫総務部長。 ◎総務部長(高野次夫君) はい。確かに、市川議員おっしゃるように、まずことしに入りましては3月にダミー人形、これはパラシュートの試験的な実験でございましたけれども、八千代側に降着したということで、これに関しましては、市長のほうも申し入れまして、以後、習志野演習場ではダミー人形の降下訓練を行わないという結論に至りました。そういったさなかに、この6月29日、当日は本議会の6月議会の定例会の最終日でございました。そういった中で、事故の第一報が示されたわけでございます。私どももその状況につきましては、いち早く議員の皆様にお知らせしたとともに、市長が本議会にいたために自衛隊のほうからの面会は、その日はできなかったということで、7月に入りまして、議会が終わった翌週でございましたけども、市長が面会し、そのときには、たび重なる落下傘事故、降下訓練の事故ということで市長から強く自衛隊のほうに注意を申し上げたと。なおかつ、市長も日々、業務の中で習志野自衛隊の方々とはいろんな場面でお会いする機会もございまして、その場面で市民の安全・安心をということの中では、その都度お話を申し上げているということでございます。 この落下傘につきましては、国の防衛、専管事項でございますので、私どもがそれをやめろということにはなかなか至りませんけども、実施する際には、やはり八千代・船橋・習志野市民が張りついている中での訓練場でございますので、今以上に安全、これを心がけて実施していただきたいということを今後も強く申し入れていきたい、このように考えております。以上でございます。 ○議長(関桂次君) 市川寿子議員。 ◆1番(市川寿子君) はい。繰り返しますけど、安心・安全な立場でしたら、本当に降下訓練中止しか、もうないと思っております。だって、この3月にも人体ダミー2体が、150キロですか、それが上から民家の屋根に落っこちた。それで、それから3カ月しかたっていない6月に、また事故です。今後、また事故が起きない何の保証もありません。住民は不安な生活を強いられています。降下訓練を国に求めることを強く要望します。 次に、実籾小学校の砂ぼこり対策についてです。 先生は忙しいのでしょう。学校は遅くまで明かりがついています。私は、多忙な先生が、教頭先生みずから手でまくということに対して、無理じゃないか、それよりか自動的なスプリンクラーがあるなら、それを設置してまく。でも、それが水圧が弱いのでというなら、お金がかかってもスプリンクラーで回したほうがいいんじゃないかって要望しました。 そこで、この9月に学校に水をまいている状態を見に行きたいと思って、住民と一緒に見に行きました。スプリンクラーはどこにあるのかと思いましたら、校庭の隅っこにありまして、やっぱり水圧が悪いのか、ほんの周辺を濡らす程度でした。そこで、教頭先生が、ホースの口が10センチぐらいあるホースを散水栓に取りつけまして、それでまき出したんです。「これが一番効果的なんですよ」と先生が話をして、見てましたら、本当に効果的で、蛇口が太いもんですから、広い校庭でしたけども、勢いよくこうやってやってありました。そうしたら、そばにいた校長先生も、それから用務員さんも、「手がありましたら私たちもやるんですよ」。女の方で、「えっ、校長先生もやるんですか」と言ったら、「私もやりますよ」って。でも、女性は水圧で無理じゃないかと思って、「じゃ、私にもやらせてください」って、私も手に持ってやってみたんです。でも、本当に水圧で、ちょっと体がよろけそうになったんですけど、なれると、やっぱり本当にすごい勢いよく水が飛んでいきました。 そして、さっきの答弁にもありましたけど、この8月は10日も水をまいた。1日に2回もまくときがあった。今までの、教頭先生も校長先生も去年の4月に赴任したばっかりで、その前の校長先生や教頭先生は、住民がいろんな苦情を言ってもやってくれなかったそうで、また、それを赴任した方々に引き継ぎもしなかったために、学校のほうもやっぱりホースをやらなかったようです。でも、本当にこうやって住民の声を聞き、砂ぼこり対策の気持ちがあったら、きっと8月にやってくださったように水をまいて、ほこり対策をやってくださるんじゃないかなと思います。私は、これからも本当に風が吹く日はなるべく散水に協力してもらうこと、それとともに、今度季節風になったときにはどうなのか、これからも見守っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 最後の質問は、JFEの地下水汚染問題です。 毎月、地下水汚染、また出ております。毎月1回やっていたのが、この8月の住民の説明会では、毎月1回やっていた公定法による分析の測定回数を年4回に減らしたとのこと、その理由をお聞かせください。 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。岡澤昭吉環境部長。 ◎環境部長(岡澤昭吉君) はい。昨年まで毎月行っておりました公定法による分析、この測定回数を年4回とした理由についてお答えいたします。 具体的な説明に入る前に、公定法による調査、また簡易調査という言葉を使いますけれども、公定法による調査につきましては、国の基準等に定められた調査で、簡易法と比べて詳細な調査ができるということでお聞きいただきたいと思います。 それでは、回答してまいります。今回の測定回数の変更につきましては、JFE建材の申し出を受け、県水質保全課と県環境センターとともに技術的な検討及び県内の地下水浄化対策事例等の結果を踏まえ、4回となったものでございます。 具体的に県のほかのところの地下水汚染対策の事例を申し上げますと、調査を開始してから年数が経過し、測定結果に大きな変動が見られなくなった場合、月1回の調査を年4回の調査に切りかえる例が一般的であると県から伺っているところでございます。 なお、年4回の公定法による調査を補完する目的で、公定法による調査以外の月につきましては、トリクロロエチレン等の簡易による調査を行うこととしております。したがいまして、従前、年12回実施しておりました公定法による調査が、年に公定法による調査が4回、簡易法によるトリクロロエチレンの調査が8回となったものでございます。 ○議長(関桂次君) 市川寿子議員。 ◆1番(市川寿子君) はい。測定結果に大きな変動が見られなくなった、現場では月1回の調査を年4回に切りかえるのが一般的だと言いました。8月26日にいただいた住民説明会のこの資料を見ますと、濃度の変化の表を見ましたら、環境基準より高い値は、トリクロロエチレンを初め4物質もあります。そこの中で断トツに高いのが四塩化炭素です。四塩化炭素の測定も年4回に減らすんでしょうか。 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。岡澤昭吉環境部長。 ◎環境部長(岡澤昭吉君) はい。四塩化炭素の濃度が上がっていること、また分析結果は何回になるのかという観点でお答えを申し上げていきたいと思います。 地下水の汚染調査は、この場合ですけれども、広い敷地内に何点かの測定ポイントを設けまして、そこに井戸を設置して調査を行いますけれども、平成16年、お手持ちの7ページに書いてあるところには地下水調査と書いてあります。この平成16年当時の観測用の井戸から離れたところに濃い四塩化炭素が存在していたことが一つの理由ではないかと考えられます。つまり、何点かあるんですが、井戸の場所によって四塩化炭素の濃淡があったということだと思います。 そこで、四塩化炭素が最も濃い値を示しているくみ上げ井戸の平成18年から現在までの濃度の変化について見てみますと、平成19年12月までは上下動を繰り返しながら、一時1リットル当たり、これは最高値ですけれども、0.12ミリグラム、ここまで上昇いたしました。その後ですけれども、1年ほど横ばい状態となりまして、平成20年12月から濃度が減少に転じまして、直近の平成24年4月のデータでは0.03ミリグラム。ですので、0.12から0.03となっておりますので、四塩化炭素につきましても、一定レベルで浄化が進んでいる、このように思われます。また、今年度の四塩化炭素の公定法による分析・測定の回数は、トリクロロエチレンやホウ素と同様に年4回ということになります。 今後とも引き続き、県水質保全課等と連携し、監視を継続してまいります。 ○議長(関桂次君) 市川寿子議員。 ◆1番(市川寿子君) はい。この表では標準値が0.002で四塩化炭素、それで平成24年4月は0.03で15倍ですけども、こっちの表だと、公園敷地内では4月の四塩化炭素0.17ミリグラム・パー・リッターありました。それで、この標準が0.002。そう思うと、この環境基準は85倍の汚染です。それで、四塩化炭素ってどんな毒素があるのか、ここにやっぱり資料にこうやって書いてありますけど、85倍の四塩化炭素の性質などと書いてあります。これは肝臓の血清酵素を増加させたり、国際がん研究機関で、それでは発がん性があるかもしれない、そういうところに分類されております。それから、オゾン層破壊の原因物質として1996年から原則製造禁止になっております。85倍も汚染されているんです。 85倍の汚染の原因をつくったJFE建材、これが、やっぱりこの資料の中に書いてあるんですけども、なぜ年4回に削減したかといいますと、JFEより予算削減に伴い測定間隔の変更って書いてあります。JFE、予算削減、そんなに会社は大変なんでしょうか。そこで、調べましたら、JFE建材の繰越利益剰余金は、この3月の決算で11億円もあります。グループ会社全体では1兆円の内部留保です。予算削減のために検査を減らすということは納得いきません。この汚染水を放置して住民の健康を守れると、市は考えているんでしょうか。毎月1回汚染状況調査をするよう、県がJFEに訴えるように、市は県に伝えることを要望します。以上で質問を終わります。 ○議長(関桂次君) これより同一会派の関連質問を許します。関連質問ございますか。     〔「ありません」と呼ぶ者あり〕 ○議長(関桂次君) 以上で1番市川寿子議員の質問を終わります。 次に、13番木村静子議員の質問を許します。登壇を願います。     〔13番 木村静子君 登壇〕 ◆13番(木村静子君) こんにちは。市民の声を聞く会の一般質問を行います。 習志野市基本構想とまちづくりについて伺います。 習志野市の基本構想は、平成12年、議会の議決を経て前期基本計画を平成13年度から平成19年度まで、後期が平成20年度から26年までと策定されています。この間、基本構想に示された施策や事業がどのように習志野市のまちづくりに反映されているのか、現時点での評価について伺います。 第2の質問は、女性幹部の登用について、現状と取り組みについて伺います。 1975年第1回世界女性会議が開かれ、世界行動計画を採択しました。その後、我が国でも女性問題が意識的に取り組まれるようになりました。1977年に、今後10年間の女性施策の方向性を明らかにする国内行動計画を策定し、1985年には女子差別撤廃条約を批准しました。1995年、北京で行われた第4回世界女性会議の行動綱領や総理府に設置されている男女共同参画審議会の答申を受けて、総理府は男女共同参画2000年プラン、続いて改正男女雇用機会均等法、そして改正労働基準法など、次々と施行され、2000年には男女共同参画基本計画が策定されました。この計画は、地方公共団体でも女性の採用や登用を積極的に推進するよう求めています。 このように法整備は進んできましたが、管理職に従事する女性の割合は、米国で45.9%、ドイツでも34.5%、日本ではわずか10.1%にすぎません。また、公務員の割合は、内閣府の担当局が都道府県ごとに職員に占める女性公務員の割合を示していますが、千葉県は全国17位となっています。鳥取県では、女性職員が政策意思決定に直接関与するポストへの積極的な登用などを打ち出し、係長以上の女性の割合が飛躍的にふえています。女性の管理職登用を決める最大の要素は、市長の意向や人事制度が大きな鍵を握っていると言われていますが、習志野市の現状、そして取り組み、目標について伺います。 最後に、不正開票事務をなくすための取り組み状況について伺います。 世の中には、罪を犯さなくとも有罪にされ、人生を台なしにされ、冤罪に苦しむ人がいる一方で、悪いことや不正をしても大手を振って生きている人もいます。また、習志野警察の不手際で命が奪われるなど、理不尽な事件・事故も多発しています。人の命が大切にされ、人権が守られ、安心して生活できる社会の実現が急がれます。 不正選挙をなくそうと活動していた私たちは、平成17年6月に千葉地方検察庁に7名の被疑者を窃盗罪、公職選挙法違反で告発しました。その際、面接してくれた検事は、就任したばかりの若い検事でしたが、真剣に対応してくれました。そして、これは限りなく黒に近い灰色ですと、積極的に受けとめてくれました。9月になって、詳しく調査したいので資料を送ってほしいと連絡があり、急いで指定された資料を用意し、送ったのですが、その後、状況を聞きに検事を訪ねたとき、検事審査会の話を詳しく説明するばかりでした。そちらに行けということなのかと思っていたところ、千葉地検から、平成18年2月に不起訴の通知が届いたのです。検事は県外に異動になったということで、会うことができませんでした。推定では、在任期間は8カ月です。明らかにされては困る側の権力によって、ふたをされたと私は思っています。続けて、街頭や公民館などでビデオ上映会を行ってきました。市民の間では、ひどい、どこの国の出来事なのだと大きな反響がありましたが、議員はビデオを見ようとしなかったり、見た議員も、これは票ではないと無関心でした。ただ一人、平川議員だけは、これは大変なことだ、市政の根幹にかかわる重大な問題だと指摘してくれました。そして、残念なことに、香澄住民から、テレビ朝日のスーパーモーニングを見た有権者が、安心して投票できない、行政は調査してほしいとの陳情が提出されましたが、習志野市議会は4名以外の議員が反対して、否決にするという信じられない結果でした。議会でのこうした結果や、検察庁での不起訴を受けて、安心して喜んだのは不正開票を進めてきた一部の公務員です。選挙直後には、開票所に不法侵入して公職選挙法違反に問われた収入役は助役に昇格、そのほか、20人近い職員を昇格させました。市長も選挙管理委員会も、ずさんな開票所の責任や事態の調査はしませんでした。ビデオ映像にある職員の調査もしませんでした。マスコミに会う約束をしていながら逃げてしまう、卑怯な恥ずかしい行為を行いました。開票所も雑然としたものでした。守らなければならない開票事務マニュアルは全く守られず、集積場に立てられたつい立ての陰で1人で票を動かし、作業をする人、ポケットに手を入れたり出したりする人、鉛筆や消しゴムを持ち込んで書いたり消したり、電卓をたたいたり、携帯電話で誰かと話したりしていました。持ち場を離れてはいけないのに、票の移動が行われました。例えば、開票から審査に勝手に行き、審査からまた括束に、また括束から庶務に、まるで運動会のように動き回り、走り回っています。ウエストポーチに机の上から票らしきものを入れました。複数の人がポケットに票らしきものをねじ込みました。服装もまちまちで、大きなポケットつきのジャンパーや上着を着用、腰にセーターを巻き、票らしきものをねじ込む、書き切れないほどの不審行動に選挙管理委員会も市長も、さすがに次の選挙では服装など改善を行いました。総務省の選挙課の課長は、疑われても仕方がない状況だ、またビデオ分析をしてくれた東京理科大学の半谷教授は、市民に対する背信行為だとコメントしています。 一連の経緯をよく御存じの本城企業管理者、諏訪企画政策部長、高野総務部長は、習志野市の最高幹部となられているのですから、今後、不正のない習志野市を実現してくださることを強く要望したいと思います。 3月議会で開票事務を公募で行うよう要求してきましたが、その後の調査についてお尋ねいたします。御答弁をお願いして、第1回の質問を終わります。     〔拍手する者あり〕     〔13番 木村静子君 降壇〕 ○議長(関桂次君) 静粛に願います。ただいまの質問に対する当局の答弁を求めます。宮本泰介市長。登壇を願います。     〔市長 宮本泰介君 登壇〕 ◎市長(宮本泰介君) はい。それでは、木村静子議員の一般質問にお答えしてまいります。3番目の選挙については、選挙管理委員会事務局長が答弁をいたします。 大きな1つ目、基本構想とまちづくりについて、現時点での基本構想の進捗状況と成果についてお答えいたします。 基本構想は、まちづくりの方向性を示すもので、自治体の目指す将来像と将来の目標を明らかにし、それを実現するための基本的な施策の大綱を示すものであります。現行の基本構想については、計画期間を平成13年度から26年度とし、目指すべき都市の姿を、市民一人ひとりが夢と輝きをもって自己実現できる都市(まち)習志野としております。また、この目標を実現するための4つの都市像として、豊かな人間性と暖かさを育むまち、都市と自然が共生したまち、安全で安心な暮らしができるまち、活気あふれるいきいきとしたまちを掲げ、これまでにさまざまな取り組みを進めてまいりました。 現在取り組んでおります次期基本構想・基本計画の策定に当たりましては、現在の基本構想・基本計画の中でどのような施策・事業に取り組み、どこまで進み、どのような成果を上げたのか、また何が足りなかったのかなど、今日の時代背景に照らして十分な検証が必要であると認識しております。これまでの実績を将来都市像ごとに主たる事業で見ますと、次のとおり集約されます。 まず、都市像の1つ目、豊かな人間性と暖かさを育むまちでは、病児・病後児保育の実施や民間のかすみ保育園の開設、さらには東習志野こども園や杉の子こども園の開設など子育て支援策の充実に取り組むとともに、学校教育では、わかる授業の実践や学区の弾力化などの教育の振興、学校施設整備計画に基づく津田沼小学校全面改築事業を初め、校舎等の耐震補強工事の実施による教育環境の整備・充実、また健康なまち習志野推進計画に基づく市民への健康施策の充実や介護保険施設の整備促進、ひまわり発達相談センターの設置など、高齢者・障がい者施策の充実においても多くの成果を上げてまいりました。 都市像の2つ目、都市と自然が共生したまちでは、環境基本計画や緑の基本計画、地球温暖化対策地域推進計画などの策定、新清掃工場の稼働、3Rの推進、市民環境大学の開校などを通じた環境学習の推進など、総合的な環境施策の推進に力を注いでまいりました。 都市像の3つ目、安全で安心な暮らしができるまちでは、犯罪のない安全で安心なまちづくり条例の制定と基本計画の策定など、安全な地域社会の実現に向けた防犯対策の充実や東日本大震災の被害に基づいた防災計画の見直しに取り組むとともに、引き続き都市計画道路等、都市基盤の整備に取り組んでまいりました。特に、JR津田沼駅周辺地区における谷津地区市街化調整区域の市街化区域への編入と、特定土地区画整理事業の実施は、本市の玄関口としてふさわしい良好な環境と機能を備えた市街地の形成を目標とする本市の将来にとって極めて重要な成果を上げた取り組みであると考えております。 最後の都市像、活気あふれるいきいきとしたまちでは、産学官連携事業の実施や産業振興計画の策定、中小企業資金融資制度の充実、さらには姉妹都市提携20周年記念事業や湿地交流などに取り組みました。 一方、こうした施策に取り組む上では、急速に進む高齢化や地方分権の進行のほか、国による三位一体改革の影響、さらには平成20年秋以降の世界規模での金融危機とその影響による実態経済の悪化、加えて平成23年3月11日の東日本大震災からの復旧・復興など、本市の行財政運営において大きな影響がありました。本市では、このような厳しい状況変化に対応し、持続可能な行財政運営を行うために、経営改革プランを策定し、定員適正化計画に基づく職員数の削減、民間活力の導入、事務事業の見直しなどに努め、財政健全化に取り組んでまいりました。これらを総括いたしますと、現行の基本構想・基本計画につきましては、行政全般にわたって着実に施策の展開を行い、新たな事業にも多く取り組むとともに、時代の変化に対応する中で着実に歩みを続け、成果を上げてきたと認識しております。今後、次期基本構想がスタートするまでの残り2年間弱の期間につきましても、できるだけ多くの成果を上げられるよう、実施に向けて取り組んでまいります。 大きな2番目、女性幹部の登用についてお答えいたします。 本年4月1日現在の本市の管理職数は254名で、男性が189名、女性が65名となっており、女性管理職の割合は25.6%であります。級別に申し上げますと、7級が1名、6級が24名、5級が29名、4級が11名となっております。 女性管理職の登用につきましては、男女を問わず、習志野市男女共同参画基本計画において職員の育成、登用の推進に努めることとしており、女性職員の意欲の向上につながる研修も実施しているところであります。引き続き研修等を通じて意欲向上に努めてまいります。 最後の開票事務の御質問につきましては、選挙管理委員会事務局長が答弁いたします。 私からの答弁とさせていただきます。     〔市長 宮本泰介君 降壇〕 ○議長(関桂次君) 続いて、答弁を求めます。尾池整一選挙管理委員会事務局長。自席から。 ◎選挙管理委員会事務局長(尾池整一君) 御質問の開票事務についてですが、習志野市長選挙については平成15年12月10日、習志野市議会議員一般選挙については平成16年1月5日に、それぞれ不正な行為は認められないとの判決が東京高等裁判所より下され、確定をしておるものでございます。しかしながら、不適切な事項もあったと指摘をされております。これにつきましては、真摯に受けとめ、深く反省をし、今日まで幾つもの改善策を図ってまいりました。今後も引き続き開票事務のさらなる迅速化、透明性を図ると同時に、多くの事例を検証し、本市にとって最もふさわしい方法を検証してまいります。 ところで、近年、県内外の選挙区では開票事務の一部委託化や従事者の一般公募等が行われております。これらの実態調査や情報交換を昨年より実施しておりますが、その中で選挙費用の削減は期待できる反面、数回にわたり事務従事者の心得等の研修を実施しているにもかかわらず、一部の者が定められた時刻に参集しない、点呼後に職務を放棄し所在不明となってしまうなど、業務の重要性の認識に欠ける行為が発生していると伺っております。開票時刻は告示されるものであって、開始の遅延は絶対にあってはなりません。したがいまして、本市としましては、一般公募は現時点ではなじまないものと判断しております。 また、一部委託化につきましては、平成24年10月1日に改正労働者派遣法が施行されることによりまして、現在委託化を実施している選挙区において改正法に抵触せず委託化が可能なのか検討中であります。このことにつきましては、引き続き調査・研究をするとともに、他市の状況を注視し、今後方向性を見定めてまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(関桂次君) 13番木村静子議員の再質問を許します。木村静子議員。 ◆13番(木村静子君) それでは、再質問を行っていきます。 御答弁の基本構想の進捗状況と成果について伺いました。この中で、私も同感できる、同意できる幾つかの、病児・病後児保育の実現・実施、また、ひまわり発達相談センターの設置や津田沼小学校の改築事業、学校など耐震工事の実施、東日本大震災の復旧・復興など、これは賛成し、一致できるものであります。この基本構想に沿って、私は市民の立場から訴えさせていただきたいというふうに思います。順を追って伺います。見解が同じでも触れないところもありますけれども、これは私の市民サイドからの質問であります。 第1章の将来都市像というところですけれども、これは習志野市文教住宅都市憲章の理念にのっとりとありますけれども、この中で私は、一言もこの中には触れられていませんけれども、非常に大きな問題だったのは、ボートピア習志野が強行開業したことではなかったのかなというふうに思います。このボートピアが設置されたことによって、市民の間では非常に二分されたこういう状況が生まれています。豊かな人間性と暖かさを育むまちというところでは、市民同士、あるいは市民と行政との緊密な交流を一層促進し、互いに協力し、助け合いというふうに出ておりますけれども、このボートピアは基本構想に合致しない、こういう導入だったと思うんですけれども、基本構想というのは、例えばそういう問題が出てきた場合に、こういう構想のほうを重点に置くのか、突然出てきたボートピアのほうを重点に置くのか、この辺のところがここの時点では不明ですね。本来なら、やはり住民同士あるいは市民と行政がいがみ合ってしまったりする、こういうボートピアなどについては、この基本構想に沿って入れないという結果にするのがこの基本構想の趣旨ではないかなというふうに私は思います。 先日も、香澄の高齢者の方と会う機会がありましたけれども、香澄には東洋エンジニアリングの方たちが、住んでいる方もいるんだそうですけれども、そのお父さんと息子さんがこの会社に勤めているんだそうですけれども、お会いするたびに、申しわけありませんねと、ボートピアを入れたことについてわびているという、こういうことも聞きました。今もかなりすんなりと、昔のような和気あいあいとしたまちづくりはできなくなっているということを住民の方がおっしゃっておりました。 この中の3番目の安全で安心な暮らしができるまち、このことにもボートピア導入によって、この構想に反するのではないかと思うんですね。このボートピアに来た人から、知り合いの娘さんですけれども、ボートピアに行こうということでかなり強硬に誘われて、逃げ切って交番に行ったんだそうですけれども、交番では証明がないからということで受け付けてもらえなかったということで非常に泣いていましたけれども。 あと、直接相談を受けたのは、駅にいたら、交通費をくれと言われたと。これは直接相談を受けた人もいますけれども、間接的にもそういう話を何点か聞いております。これでは安心し快適な暮らしを営む上で、こういったボートピアが障害になっているということが明らかになってきているのではないでしょうか。 続けて、次の土地利用計画の中で、JR津田沼駅南口について、この基本構想では、公共文化機能をもあわせもつ本市の表玄関として位置づけているということなんですけれども、公共文化機能は今どこにあるんでしょうか、お尋ねします。     〔「はい」と呼ぶ者あり〕 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。諏訪晴信企画政策部長。 ◎企画政策部長(諏訪晴信君) はい。基本構想にかかわります御質問が2点ございました。 1点目はボートピアということの御質問でございます。ボートピア習志野の開設について、少しお答えを申し上げたいと思います。 まず、ボートピアは民間事業者が御自身の事業として取り組まれているものでございます。     〔「その答弁は結構です」と呼ぶ者あり〕 ◎企画政策部長(諏訪晴信君) 私どもは、その事業計画に対して同意をしたということでございますので、そもそも基本構想にうたうものではなかったといったことが前提にございます。 そして、議員のほうからはさまざま事例が述べられておりましたけれども、ボートピアの設置につきまして、習志野市として同意をしたという考え方については、1つ大きくは、やはり文教住宅都市憲章に基づく本市の土地利用の考え方に適合している、すなわち茜浜・芝園地区は緩衝緑地帯によって区切られておりまして、秋津・香澄という住宅地ときちんと区分がされている。事業活動を行っていただく産業ゾーンとして位置づけられた茜浜・芝園地区、この中で事業が営まれている。こういったことから、文教住宅都市憲章には決して反していない、こういったことで、かつまちづくりを支える貴重な財源、財源基地の中の事業であるというふうに捉えたものであります。 また、防犯あるいは環境といった部分でのお話もございましたけれども、ボートピア自身は……     〔「わかってます」と呼ぶ者あり〕 ◎企画政策部長(諏訪晴信君) 本市が同意をする際には施設運営者側の責任のある対策が講じられる見通しが立った。こういったことから、開業に同意をしたということでございます。 もう一点は、土地利用方針の中でJR津田沼駅を中心とする周辺開発といった部分について、土地区画整理事業地内ですかね、ごめんなさい、ちょっと待ってください。 ○議長(関桂次君) 文化機能はどこにあるのかという話です。 ◎企画政策部長(諏訪晴信君) 公共文化機能をもあわせもつ本市の表玄関として位置付けると。将来……     〔「簡潔にお願いします」と呼ぶ者あり〕 ◎企画政策部長(諏訪晴信君) のことについてどういうふうに考えているのかということだと思いますけれども、これはJR津田沼駅、現状の習志野市の表玄関として位置づけておりますJR津田沼駅、これ自体がやはり文化ホールでありますとか商業施設等々を持っているという機能そのものが、公共文化機能をもあわせもつ本市の表玄関という位置づけをしているということで御理解をいただければと思います。以上です。     〔「はい」と呼ぶ者あり〕 ○議長(関桂次君) 木村静子議員。 ◆13番(木村静子君) はい。御答弁いただくと、またその再質問していかなければなりませんので、一応質問したことだけにお答えいただきたいと思います。 賭博場が文教住宅都市憲章に値するという、そういうことはどこでも通用しないと思います。それで、この賭博場がつくられるとき、千葉工大の学長さんが新聞広告で出しましたね、反対してほしいと。私、文章はちょっとここでは言えませんけれども、本当に子どもたちを育てる中で、この賭博場は必要ないんだということを訴えていましたね。それは、それをあれしていくと、もう当局の言うことは大体これまでもずっとやってきたことですので、私はこれは文教住宅都市憲章の理念には反すると思っております。安心した快適なまちづくりにも反すると思います。 それと、南口についてですけれども、御答弁の中で極めて重要な成果を上げた取り組みだということで言っておりますけれども、2点、重要な成果としてどういうことなのか。具体的なことを2つぐらい挙げていただけますか。 ○議長(関桂次君) 木村議員、一般質問は通告制度をとっておりますので、イレギュラーな質問をしますと正確な答弁ができませんので、御配慮ください。当局の答弁を求めます。     〔「基本構想に沿っています」と呼ぶ者あり〕 ○議長(関桂次君) 福島泉都市整備部長。 ◎都市整備部長(福島泉君) はい。JR津田沼駅南口の開発事業、具体的な成果を2つというお話でございます。 まず1点目は、私がまず考えますに、総武線沿線各駅前で唯一残された未開発地区であったということです。そこが今回、区画整理をされ開発をされる。このことによりまして、ほかの駅前空間とは全く違うグレードの高い町ができ上がると。このことがひいては習志野市の都市イメージを向上させるだろうと、このように考えております。1つは、駅前に計画的かつグレードの高い町ができることによる習志野市という都市イメージの向上、これがやはり一番大きいのではないのかなというふうに思います。 それと、もう一点あえて申し上げますならば、計画道路の整備ができるということでございます。習志野市はどうしても南北方向の道路は弱いと。東西方向に交通機関は発達しているけれども、南北方向の交通機関が弱い、こういうことが言われてまいりましたし、私どももその認識のもとで事業を展開してきておりますけれども、今回この区画整理事業を行うことによりまして、都市計画道路、2本ですね、3・4・8号線と3・4・19号線、それから市道になりますけれども、101号線、これらが整備をされるということで周辺の道路交通網がかなり充実をするということがあろうかと思います。 1つは都市イメージ、それから道路を中心とした基盤整備、この辺が今回の区画整理事業の成果になっていくのではないかというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(関桂次君) 木村静子議員。 ◆13番(木村静子君) はい。考え方が違うんですけれどもね、私は開発をするということが必ずしも市の仕事だとは思っていないんですね。あの田園風景を残すのも一つのまちづくりだと思っているんですけれど、ここまで来てしまったので、それを言っても仕方がありませんけれども、私はこの開発ができたのも、長い間税金を納めてきた市民の成果だと思っているんですね。今でさえも地震の被災者は復旧もされておりません。そういう方たちが長い間税金を納めてきました。こうした税金が、多額の税金が投入されています。旧市街地だって、やってほしいところはいっぱいあります。サンロード、マラソン道路も予算がないということで半分で打ち切られています。 それと、私の住んでいるところは六中学区なんですけれども、子どもたちが歩いてきたので、冬でしたので、「寒いですね。教室はどうですか」と言ったら、「いや、寒い教室は着ればいいから我慢できるけど、クーラーがない夏は本当に死んじゃいますよ」なんて四、五人の女子学生が言ってましたけれども、習志野市は小中学校のクーラーも設置されておりません。 確かに、グレードの高い建物が来ると何がいいんですかということで、質問の中では税収が上がるということぐらいだったような気がいたします。もっと旧市街地だって、いろいろ要望があるわけですね。ですから、ぜひもっと、特別扱いにしないで、私はあそこに市営住宅でも建てたら、本当に重要な成果を上げたというふうに思えるんですけれども、やはり特別にグレードの高い住宅が来たからどうという、それで習志野に訪れた人が、ああ、習志野はすごいなと思うのか、一歩入ったらどんな町なのかということも見られると思います。 それは見解の相違だと思いますけれども、JR津田沼南口の文化機能を持ちあわせというのは、既存のことを言っているわけですね。これを見ると本市の表玄関として位置付けるとともにというふうにあります。ですから、何かこれはちょっと誤解しやすいですね。これは答弁はいいですよ。 続きまして、豊かな人間性を育む教育の推進、2番のところで次代をひらく学校教育の充実というのがあります。ここには、幼稚園、小中学校、市立高等学校の教育環境の一層の整備充実が求められています、このように書かれています。しかし、習志野高校の定時制は、議事録も公開しないで、これは廃校にしてしまいましたね。これもこの基本構想に反すると思うんですよ。その点のことはどう思いますか。 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。辻利信学校教育部長。 ◎学校教育部長(辻利信君) はい。習志野高校の定時制につきましては、これまでも議会の中で多くの意見をいただきながら、その経緯について御説明をしてきたとおりで、県の施策ですとか本市の手続を踏みながら、定時制のほうは廃課程ということで決定した次第でございます。以上です。 ○議長(関桂次君) 木村静子議員。 ◆13番(木村静子君) 決定経過は私もわかっておりますけれども、この基本構想では市立高等学校の教育環境の一層の整備充実が求められていますというふうに書かれているわけですね。もちろん県の方針とか国の方針で変わったということなんですけれども、そういうときはやはり市の方針が重点に置かれるべきであって、私はいいと思うんです。その点はどうですか。 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。辻利信学校教育部長。 ◎学校教育部長(辻利信君) はい。習志野高等学校につきましては、定時制だけではなく特色ある市立の高等学校ということで全日制等もありますので、そちらのほうではかなりの特色を教育課程の中で発揮しているのではないかなというふうに思っております。 ○議長(関桂次君) 木村静子議員。 ◆13番(木村静子君) はい。定時制には、ほかの昼間部とかではいろいろできないそういう役割があったと思うんですね。本当に私、「麦の芽」という卒業生の書いた文集ですけれども、あの中には本当に、人が変わる、人の生き方、人に感謝する、そういう人間としての学びがすごく入っていて、時々私もあれを開いて勇気づけられているわけなんですけれども、あんなにすばらしい定時制高校を、議事録も示さないで暗闇で廃止しちゃおうなんて、こういう策略が最初の時点ではあったわけです。本当に残念だなと思います。こういうやっぱり基本構想、次期をもう練られる時期なんですけれども、ぜひ基本構想を守る立場で、守る立場というか、基本構想に沿った基本構想をつくっていただきたいというふうに強く思います。 それと、高齢者福祉・障害者福祉・児童福祉などの充実というところでも、児童福祉の面では、保育内容の充実、地域ぐるみの子育て支援策等を通じて子どもを育てやすい環境づくりに努めます、これは市立幼稚園・保育所・習志野市こども園整備の既存幼稚園・保育所の再編計画第1期計画が、平成21年でしたかな、22年ですかね、打ち出された、諏訪部長がこども部長のときじゃなかったかと思うんですけれども、このとき、本当に多くのお母さん、大きな運動になりましたね。このAB会議室でも、昼間勤めて疲れているお母さんが子どもを連れて、夜7時、8時までも、ぜひ習志野市の保育を残してほしい、保育所を残してほしいと。副市長はかなりここに参加していたので、副市長はよく御存じだと思います。それで、その中で習志野の保育がいいというので、ほかから引っ越してきたとか、保育所の保母さんに、子育てで1人で悩んでいるときになぐさめられて本当に涙が出たと。本当に残してほしいと涙の訴えがありました。それは、ただ1回ではなく、何回も開かれました。でも、これは強行されてしまったわけですね。 それで、つくし、実花幼稚園が民営化するということで閉園するから、バスを運行しようというときに、私、学区審議委員をやっていましたので、審議会が開かれました、そのときに。それで、私はその審議会の中で、7割の父母が反対している民営化について議論するわけですけど、賛成するわけにはいきませんと言いました。そうしたら、そのときの審議委員長が、普通ならそこで私などの意見など無視して採決しちゃうと思ったんですけれども、このとき、私、本当にうれしくなりました。いや、こういう意見があるのなら、今ここでは採決できませんと、1回審議会を延ばしてくれました。私は初めてです、こんな本当に1人の意見を聞いてくれるなんて。 それで、多数で決められたんですけど、今度バスはどうするんだ、やれ乗務員はどうしようなんていうところまでいったら、今度は国がこども園構想を閣議決定したということで、何とチョッキンチョン切っちゃったんじゃないですか。中止しちゃったじゃないですか。こんな本当に市民を勝手に右左に動かしている、こういう市政というのはおかしいと思います。 このお母さんが部長宛てに、説明会や検討委員会、パブリックコメントで市民より特に、現在子育て中の共働きをしている親の視点から多くの重要な意見、不安、懸念の声が寄せられたんですけれども、その市民が必要または重要と考えることに関しての計画案における変更事項はないに等しい。私立化ガイドラインについての事項が新たに上がっただけのもので、本当に今まで大変な時間を割いて市と保護者相互の意見交換の場を持ちながら、その貴重な年月が砕かれたような気がします。結局、幾ら何を言っても、市はやるべきことはやってしまうという、こういうお母さんの無力感というんでしょうか、悲しさ、寂しさ、本当に私はよくわかります。まず、市民の声を計画に反映させていただきたい。このお母さんは強く訴えています。それなのに民営化にして、今度は市の都合で国が閣議決定したからと切ってしまう。 今私が申し上げました、もっとあるかもしれませんけれども、もう一つ、疾病予防側面を持つ保健医療構想についてですけれども、やはり健康のことで言えば、きれいな旗が今そこに立てられてて、何て書いてありましたっけ。検診から始めよう、健康づくりというきれいな旗がかかってますね。本当に検診の充実というのは、病気を早期発見・早期治療で病気を少なくします。したがって、医療費も私は少なくすると思います。急がば回れで、予算を聞いたら、無料化にすると1,300万ぐらいだというようなことをおっしゃっていましたけれども、私は健康診断の無料化をずっと要求してきたんですけれども、やはり有料化してから検診率が下がってますよね。それで、無料クーポン券が配付されたときは、ずっと検診の受診率が上がってますので、ぜひこういうことも次期の基本構想の中では、上からの目線だけではなく本当に地元の声を反映する、そういう基本構想をつくっていただきたいというふうに強く思うところです。 私が今言ったことは、全て市民の反対を押し切っているということなんですね。そうしたまちづくりなんですよ。今度の奏の杜だって、そうですよね。 じゃ、そういうことで、基本構想についてはぜひ、言葉の上だけではなくて本当に市民が享受できるといいますか、そういうプランにしていただきたいということで、これは取り上げました。 それで、もう一つ、私どうしても納得できないのが庁舎建設の過程なんですね。庁舎建設というのは非常に大きな行事なんですよね。地方自治法でも、基本構想は自治体の全ての計画の基本となる最上位計画であるというふうにいっております。庁舎建設が基本構想に一言も入っていないんですけれども、これはどういうことでしょうか。     〔「はい」と呼ぶ者あり〕 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。諏訪晴信企画政策部長。 ◎企画政策部長(諏訪晴信君) はい。庁舎建設につきまして、基本構想期間中、平成13年度から平成26年度までの基本構想期間中に事業名として具体的に記載がされていないということだと思います。庁舎につきましては、以前より老朽化という懸念はされておりました。しかしながら、昨年、3月11日の東日本大震災……     〔「多分そう言うと思いました」と呼ぶ者あり〕 ◎企画政策部長(諏訪晴信君) このことによって、庁舎の耐震性といったものが改めて浮き彫りにされたと。こういったことから、今般、仮庁舎への移転も含めまして、新庁舎建設へという形で協議が進められている、こういうことでございます。     〔「はい」と呼ぶ者あり〕 ○議長(関桂次君) 木村静子議員。 ◆13番(木村静子君) はい。確かに、そういう答弁だと思いました。3・11の後だということで答弁が返ってくると思ってましたけれども、この庁舎建設については、震災直後に行われた市長選挙でも、宮本市長は緊急政策として、被災地復旧を最優先に取り組むと言っております。下のほうに、よく見たら小さく庁舎建設ありましたけど、ありましたけど、でも、最優先に取り組むというのは震災の復旧でした。それで、市長が初めて市長に就任したときの市政運営に当たってという、所信表明になるんでしょうか、これにも一言も庁舎の建設がうたわれてないんですよ。よく読んでください。日付は書いてないんですけれども、これからの4年間、市政を担当させていただくことになりましたという、この市政運営のあれです。ここにも一言も触れていないんです。 それで、私、不思議だなというふうに思っているのは、立崎議員が調査をして、6月1日にクレストのオーナーと面接したということがありましたね。その直後から建設の話が出てきているんです。その直後の6月議会で、庁舎建設についてという資料が配られました。この中では何が書かれているかというと、いかに庁舎ががたがたで壊れているかということです。これが多分、市民説明会にこれが話されていったんだと思うんですけれども、市民説明会も11カ所やったけれども、参加者は96人だった、こういうことでした。私、そんなにひどいというのは、職員にどこが一番ひどいですかと聞いて、そしたら職員に一緒に行ってもらったんですけれども、図書室、議会図書室と委員会室が非常にたわんでるということで、行って見せてもらいました。でも、私、袖ケ浦東の学童室にも行ってみたんですけども、あそこのほうが結構強いですよ、たわみが。もうこの時点で、もう庁舎が傷んでいるからしようがない、建てよう、建てなきゃというような、そういう雰囲気づくりが始まっていたんですよね。それで、この議会の中を見ても、あそこのタイムのあそこがちょっとひびがいっているだけです。ほかにもひどいところはあると思いますけれども、議会の私の控室も少し、30センチぐらいですかね、ひびがちょっといっているぐらいで、そんなに8億円も出して仮庁舎を借りなければいけないという状況ではないのではないかと私はずっと思っていて、どこで8億円の庁舎を決めたのかと質問しました。そのときに、誰が決めたのかということについては、新庁舎建設についての研究は経営改革推進室と契約課がこれを担当しているということでした。それで、この8億円については了解をとっているのかということで聞きましたら、7月11日、庁議があって、そのときに特別職も含めて19人、その方たちにクレストの仮庁舎の話をしたということです。ここで一応了解をとった形で私はお聞きしました。ところが、その後もいろいろ、ホテルのことは、これが7月なのに12月ごろになって現在交渉中ですので、交渉がまとまれば、ことしの3月ですよね、3月議会に予算案を提案する、こういうことをおっしゃっているんです。一貫して仮庁舎を借りる理由としては、市民の来庁者の皆さん、議員や職員の安全確保のためだということでおっしゃっています。それで、しばらくすると、今度は市民課は、耐震診断で大丈夫なので、あそこにいるということでした。平成5年に耐震診断をして、市庁舎のほうは0.4から、0.42かな、それで0.3になったと。ところが、市民課のほうは耐震診断が全然変わってない。全然変わってないと言うんですよ。何か本当に都合のいいように耐震までついてきてくれるというか、そのようになってしまうというか、してしまうというか、本当なのか、ちょっと私は本当なのかなという疑問を持っているんですけれども、平成5年にその耐震診断をして、市庁舎のほうはかなり経年劣化が激しかったけれども、市民課のほうは全然経年劣化がないと。Is値がたしか0.7だというふうに聞いていました。何かそういうふうに、私、前後しちゃってわからないんですよ、何だか雑然としちゃってて。それで、もう庁舎建設が決まっているのに、この6月15日にはアンケートをとりましたよね、市庁舎建設の、広報に入れて。6万6,200部を配布して、回収したのが2,015、3%の回収率、予算が75万3,000円という、こういうお金をなぜ使うのか。それで、内容も、庁舎建設、賛成ですか、反対ですかみたいな、あれが出ているんですけれども、私、市民に、「木村さん、もう庁舎は決まっているんでしょう。なぜあんなアンケートをとるの」と何人もの人に言われました。「出しましたよ」と言う人もいましたけど、「あんなの出す必要ないでしょう」と言う方が結構多くいました。これはどうしてとったんですか。 ○議長(関桂次君) 木村議員に申し上げます。一般質問は通告制度をとっておりますので、通告に沿って質問していただきますよう……     〔「基本構想の中の問題です」と呼ぶ者あり〕 ○議長(関桂次君) 御理解いただきたいと思いますので、よろしく……     〔「異議あり」、「基本構想です」と呼ぶ者あり〕 ○議長(関桂次君) 何ですか。     〔「議長の議事運営に異議あり」、「基本構想にこれは全然載ってないので、なぜだということで聞いたんです。それがおかしいですか。基本構想に載っていない庁舎建設なんて、おかしいじゃないですか」と呼ぶ者あり〕 ○議長(関桂次君) 木村議員は大先輩ですので、通告制度のことをよく御理解だと思いますので。     〔「議長が理解しなきゃだめだよ」と呼ぶ者あり〕 ○議長(関桂次君) 答弁を求めます。     〔「議長の議事運営に異議あり」と呼ぶ者あり〕 ○議長(関桂次君) 吉川資産管理室長。 ◎資産管理室長(吉川清志君) これまでの議会でも御答弁させて……     〔「短く。短くお願いします」と呼ぶ者あり〕 ◎資産管理室長(吉川清志君) いただきましたが、23年度中は当初予算を含めまして、庁舎の建設というものにつきましては、議会等での説明はさせていただいておりませんでした。その中で、東日本大震災が起きたことで庁舎建設に向けた検討を開始いたしました。24年度から本格的に基本構想をつくるに当たりまして、まずは市民の皆さんのお考え、これを伺わなければいけないということで、広報に載せていただいてアンケートをとらせていただいたということでございます。     〔「はい」と呼ぶ者あり〕 ○議長(関桂次君) 木村静子議員。 ◆13番(木村静子君) はい。私、これ、ずっと箇条書きにしてみたら、建設の合意をとったところがないんですね。普通だったらあるはずなんです。それで、後期基本計画とか実施計画の改訂版とかいろいろあるんですけれども、基本計画の中で改訂版ではないほうでは、庁内検討委員会をつくりますということで言っているんですけれども、改訂版のほうにいくと、それが消えてしまってます。それで、一言申し上げさせてください。こんなにいっぱい同じような冊子をつくらないほうがいいと思います。もったいないですよ。これ、1冊お幾らするかわかりません。何部配るかわかりませんけど、改訂版だとか何だかんだと、いっぱい。それで、早刷り版だとかね。こんなにいっぱいつくったら、財政幾らあっても足らないので、どこかからやっぱりきちっとしてください。ということで、この本のことはよろしくお願いしますね。 それと、ずっと経過を振り返ってみますと、建設を進めているのは経営改革推進室長と契約課なんですよ。こんな70億、80億の予算を使うのに、契約課と経営改革推進室ができるのか、私はそこのところで、もしかしたら荒木前市長が後ろにいるのではないかなと、ずばりと私はそう思ったんです。違いますか。そんなにね。話したこと、ありませんか、伺います。 ○議長(関桂次君) 答弁される方、いますか。     〔「私から」と呼ぶ者あり〕 ○議長(関桂次君) 吉川資産管理室長。 ◎資産管理室長(吉川清志君) はい。まず、我々、この4月の機構改革によりまして資産管理室ということで庁舎建設もその役割の一つとして担う組織として位置づけされましたので、我々では非常に心もとないところもございますけれども、全力を挙げて、よりよい庁舎が建設できるように取り組んでいるところでございます。 なお、荒木前市長と話したことがあるかということでございますが、たまにお顔を出されて話すということは、それはあります。     〔「そうですよね」、「それならそれでいい」と呼ぶ者あり〕 ○議長(関桂次君) 木村静子議員。     〔「余分なんだよ。市長がいるんだから」と呼ぶ者あり〕 ◆13番(木村静子君) ここの中を見てみると、合意をとったところはないんですよ。8億については庁議でとったと。庁議の中で、どなたか意見を出した方、いますかと言ったら、意見はありませんでしたという答弁でした。それで、じゃあ、議会の同意はいつとるんだと言ったら、3月議会の予算、これに賛成すれば合意だと言うんですけれども、これは新年度予算507億のうち、新庁舎にかかわるものは2億4,000万ですよ、2億4,000万。それで、建設費が80億、70億としても、そのうちの何十分の1の予算を、賛成したからといって、これが合意にはならないと思います。この基本構想になぜ出さなかったのかと、ちょっとひねくれて考えると、議決をとりたくなかった。議会の議決をとると、結局、賛成の人を保護できなくなるし、時間もかかる。そういう思惑があったのではないんでしょうか。だって、基本構想をつくるときは議会の議決が必要だと。これは地方自治法第2条第4項で「市町村は、その事務を処理するに当たっては、議会の議決を経てその地域における総合的かつ計画的な行政の運営を図るための基本構想を定め」となっているんですよ。ですから、基本構想から離れたら議決をとらなくていいのか。それはおかしいでしょう。おかしくないと言っている部長もいますけれども、横に頭を振っている人もいますけど、私はおかしいと思います。ほかのことは議決をして、庁舎とか、そういう大きなことについては要らないと。     〔「答弁します」と呼ぶ者あり〕 ◆13番(木村静子君) いいです。それと…… ○議長(関桂次君) 木村議員、答弁するそうですけど、どうですか。 ◆13番(木村静子君) いいです、いいです。質問したわけじゃないので、いいです。意見を言ったんですから。     〔「質問者が必要ないと言っているんだから。質問者が言ったんだ」、「手をおろせよ」と呼ぶ者あり〕 ◆13番(木村静子君) もっとこの庁舎については、本当は時間があればやりたいですけど。 女性管理職の登用状況について、先ほど65人ということでしたが、保育所、幼稚園を除くと何人ですか。人数だけ教えてください。 ○議長(関桂次君) 高野次夫総務部長。     〔「早く」と呼ぶ者あり〕 ◎総務部長(高野次夫君) 済みません。すぐ調べて回答いたします。     〔「はい」と呼ぶ者あり〕 ○議長(関桂次君) 続いて、答弁を求めます。諏訪晴信企画政策部長。どうぞ。 ◎企画政策部長(諏訪晴信君) 先ほどの…… ○議長(関桂次君) 簡潔にね。 ◎企画政策部長(諏訪晴信君) はい。木村議員の御指摘、地方自治法での基本構想の位置づけでございますけれども、議員お持ちのお手元の資料は、多分古い地方自治法だと思います。現行の地方自治法の中では、市町村における基本構想は議決をするという要件はございません。     〔「はい」と呼ぶ者あり〕 ○議長(関桂次君) 木村静子議員。 ◆13番(木村静子君) はい。それでは、それは後でまた伺います。 ○議長(関桂次君) 答弁がありますので、ちょっとお待ちください。高野次夫総務部長。 ◎総務部長(高野次夫君) はい。失礼いたしました。先ほどの幼稚園、保育所を除いた管理職の数ということで、全体では65名ですけれども、幼稚園、保育所を除いた管理職の職員というのは26名でございます。失礼いたしました。 ○議長(関桂次君) 木村静子議員。 ◆13番(木村静子君) はい。そうすると、大体男性の7分の1ということですね。ここを見渡しても全部男性ですので、やはりこれの4分の1ぐらいは女性に持っていっていただきたい。先ほど30%に引き上げるということでしたけれども、ぜひそれは……     〔「言ってないよ」と呼ぶ者あり〕 ◆13番(木村静子君) 30%と言っただけで引き上がるわけはありませんので、採用方法とかいろいろと考えていっていただきたいというふうに思います。 それと、選挙なんですけれども、いろいろと最初は困難なことがあると思います。なれない。でも、票がすりかえられるよりもいいと思います。開票所におくれて入るとか遅刻する、いなくなるとか、そういうことは不正選挙に比べたら、それは軽い罪です。ですから、やろうという気持ちをぜひ持っていただきたいと思います。 それと、1つ要望しておきますけど、管理職の開票所への立ち入りというのはやめていただきたいという要望をしておきたいと思います。以上です。 ○議長(関桂次君) これより同一会派の関連質問を許します。関連質問ございますか。     〔「ありません」と呼ぶ者あり〕 ○議長(関桂次君) 以上で13番木村静子議員の質問を終わります。----------------------------------- △延会の件 ○議長(関桂次君) お諮りいたします。本日の一般質問はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(関桂次君) 御異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会することに決しました。 来る9月18日は午前10時から本会議を開きます。 本日はこれにて延会いたします。     午後3時21分延会地方自治法第123条第2項の規定により署名する。              小川利枝子              央 重則              関 桂次...